Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【物価高対策どれが良い? 徹底比較】大人2人、子ども2人の4人暮らし世帯を想定した試算・・・恩恵は5万円給付が一番 20万円、消費税一律5% 14万2000円、食料品消費税0% 6万3000円

【物価高対策どれが良い? 徹底比較】大人2人、子ども2人の4人暮らし世帯を想定した試算・・・恩恵は5万円給付が一番 20万円、消費税一律5% 14万2000円、食料品消費税0% 6万3000円
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/04/16(水) 21:31:02.65 ID:??? TID:gundan
従来の物価高に”トランプ関税”の影響も加わり、国民生活が圧迫される中、経済対策の必要性が議論されています。

政府・与党内では現金を給付する案が一時浮上した一方、野党からは消費税を対象に”減税”を主張する声もでています。

さらには、商品券配布やマイナポイントを活用する案も出ています。

それぞれのメリットとデメリットは。各党の思惑が渦巻く経済対策を深掘りします。

恩恵は5万円給付が一番 でも一番”公平”なのは・・・?

これまでに各党から出ている案の方針は、現金給付、消費減税、商品券・マイナポイントの給付に絞られます。それぞれの年間の経済的恩恵について、大人2人、子ども2人の4人暮らし世帯を想定した具体的な試算があります。

●5万円現金給付:20万円
●消費税一律5%:約14万2000円
●食料品に限って消費税0%:約6万3000円
●商品券(米・ガソリンなど)、マイナポイントは試算なし

(総務省「家計調査」をベースにした税理士渋田貴正氏の試算)

それぞれの案の特徴はどのようなものでしょうか。

まず、消費税減税のメリットは、低所得者への効果が大きいことです。食料品の税率ゼロだと、生活必需品に対象を絞っているため低所得者への効果はさらに大きくなります。デメリットは、法改正が必要なため、時間がかかることです。

実施されても来年などになるとみられます。

消費税を含む減税は、一時的なものか恒久的なものかによって効果が異なります。一時的なものの場合、家計は将来の増税を見据えて消費行動があまり活発化しない可能性もあります。

現金給付のメリットは、行政コストが小さいことです。一方で貯蓄に回りやすいことが欠点といえます。

商品券は、貯蓄できないので消費に回りやすい。使い道を限定できるので、狙った効果を期待できる側面もあります。一方で、行政コストの大きいことがデメリットです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b3e70beae632839511e0faa71ff7ea2b288b52

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b3e70beae632839511e0faa71ff7ea2b288b52/images/001

引用元: ・【物価高対策どれが良い? 徹底比較】大人2人、子ども2人の4人暮らし世帯を想定した試算・・・恩恵は5万円給付が一番 20万円、消費税一律5% 14万2000円、食料品消費税0% 6万3000円

>>1
消費税廃止を言わないのがしゃらくさい

2: 名無しさん 2025/04/16(水) 21:31:46.97 ID:cgT2n
ザイム真理教「減税させないぞ減税させないぞ減税させないぞ」

3: 名無しさん 2025/04/16(水) 21:32:46.72 ID:xcAoF
全部やれ

4: 名無しさん 2025/04/16(水) 21:33:24.37 ID:nzBmA
財務省・自民党「どれもないからw」

5: 名無しさん 2025/04/16(水) 21:36:49.60 ID:OS535
貧乏人は田舎に移ってコストを抑えるしかないな。田舎に移らない人は国からは余裕があると思われているので。だから、支援が無いと勘違いしている。

6: 名無しさん 2025/04/16(水) 21:38:17.78 ID:KBChx
長期的に考えると消費税廃止
それをやらないなら次の選挙で自民党の当選はない

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました