Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【タクシー会社】日本版ライドシェア、年間58万回利用も 地方の「足」不足続く

【タクシー会社】日本版ライドシェア、年間58万回利用も 地方の「足」不足続く
1: SnowPig ★ 2025/04/08(火) 16:21:55.26 ID:??? TID:SnowPig
自家用車を利用して乗客を運ぶ「日本版ライドシェア」が導入されて8日で1年になる。
「すきま時間の有効活用」「効率的に働ける」……。
運行管理を担うタクシー会社のサイトには、そんなうたい文句が並び、実際に働く人はやりがいも感じるが、地方の「足」不足も課題として残る。
国土交通省によると、日本版ライドシェアは東京や京都市域など4区域を皮切りに全国に拡大。
3月16日時点で全都道府県の126地域で935事業者が参入し、利用回数は58万4033回、登録する運転手は昨年4月末から6千人以上増え、7519人に上る。
当初は運行できる時間帯や台数に制限があったが、降雨や猛暑の予報や、花火大会などのイベントの開催などで需要が急増すると見込まれる場合は緩和された。
大阪・関西万博が始まる大阪府内では、万博期間を含む4~10月に全域で24時間運行が可能となった。
ただ、それでも地方を中心に供給量が十分ではないという指摘もある。
内閣府の規制改革推進会議が2~3月に実施した調査によると、直近3カ月で「7回以上」移動の足に困ったという生活者は、自治体の規模が小さくなるほど増える傾向で、人口5万~20万人未満の小規模自治体では15.7%に上った。
現状、ライドシェアの運行管理を担えるのはタクシー会社に限定される。
規制改革推進会議では「全面解禁」の声が強いが、国交省は安全性や、タクシー運転手の保護の観点から慎重な姿勢を崩さない。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ac2df7e50e274a84f37791d7568f366d14cb5f

引用元: ・【タクシー会社】日本版ライドシェア、年間58万回利用も 地方の「足」不足続く

>>1
赤字だ、言ってローカル鉄道やローカルバスを廃止しまくった結果

>>1
日本のライドシェアはアメリカと違い、タクシー会社がピンハネしてるから海外のように安くない

ピンハネばかりの日本は国民が損をする

3: 名無しさん 2025/04/08(火) 16:29:10.25 ID:GMJww
ライドシェアはタクシー業界のみならず日本をより強力に破壊するやもしれん
白タクの取締りが難しくなるし、不法残留外国人の金策として悪用されるだろう

4: 名無しさん 2025/04/08(火) 16:33:55.82 ID:05opA
オールドメディアが持ち上げる人物、組織、事象は全て日本人にとって百害あって一利なし

当然、ライドシェアも百害あって一利なし

5: 名無しさん 2025/04/08(火) 16:34:47.36 ID:fL7VD
ライドシェアってタクシー会社と何が違うのか分からん

7: 名無しさん 2025/04/08(火) 17:00:02.34 ID:vxjjC
ライドシェアって聞こえは良いが
実質、タクシー会社の下請け

見事な骨抜き自由化

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました