Tweeter Breaking News-ツイッ速!

【文春】高市首相の知られざるルーツとは? 愛媛の叔父「うちの家柄なんぼ調べてもろても立派なもんや」祖父はPL教団の御木家と繋がり

【文春】高市首相の知られざるルーツとは? 愛媛の叔父「うちの家柄なんぼ調べてもろても立派なもんや」祖父はPL教団の御木家と繋がり

24時間内人気記事

1: 樽悶 ★ 2025/11/20(木) 19:27:12.00 ID:VsaeUATs9
 初の女性宰相となった高市早苗首相のルーツはどこにあるのか――。ノンフィクションライターの甚野博則氏が、幼少期や家族を知るために愛媛県松山市へと赴いた。

「高市家や早苗さんについて話を聞かせてほしい」

 愛媛県伊予郡松前(まさき)町。松山平野の西端、田畑と古い集落が入り混じる町だ。この町にある宗金寺(そうきんじ)という古刹を訪ねたのは、10月11日の午前6時半。静まり返った境内へ歩を進めると、敷き詰められた白い砂利が足元で鈍い音を立てた。

 宗金寺の本堂が建立されたのは万治元年(1658年)とされ、真言宗豊山派に属する。

「どうぞお上がりください」

 読経を終えたばかりの僧侶に、取材の趣旨を告げると大広間に通され、副住職(75)と向かい合った。

 この前日、政界では公明党が自民党との連立解消を表明。自民党総裁に選出されたばかりの高市早苗(64)の動向に、国民の視線が一斉に集まっていた。高市は女性初の総理大臣になれるのだろうか――そんな声が日ごとに高まっていた頃である。

 副住職は、目の前に置かれた茶を見つめながらこう話した。

「本音をいえば、何も今、火中の栗を拾わんでもと思います」

 だが、その口ぶりには、僧侶としての思いやりだけでなく、別な意味も込められている。それは、宗金寺が愛媛県にルーツを持つ高市家の菩提寺であり、目の前の副住職は早苗の従兄という間柄でもあるからだ。

(省略)

 1961年3月、早苗は奈良県で生まれた。機械メーカーに勤める父・大休(だいきゅう、享年79)と、奈良県警に勤務していた母・和子(享年86)に育てられた。6歳下の弟・知嗣は早苗の秘書だ。幼少期は、父方の祖父も一緒に暮らしていた。小学生の時から勉強熱心で、ピアノや書道を習い、高校に進学すると、禁止されていたバイクで通学するという活発な面もあった。

(省略)

 両親はしつけに厳しかったと複数のメディアで語っている。徹底して教えられたのは「他人に迷惑をかけない」「職業に貴賤はない」「他人の悪口を言わない」、そして「ご先祖様に感謝する」。幼いころには、両親から「教育勅語」を暗唱させられていたと、本人が都度紹介している。その両親もまた小学校に入る前から教育勅語の全文を暗記していたというから、時代を越えて受け継がれた“家訓”のようなものであったのかもしれない。

(省略)

 城下町の面影を今も残す、愛媛県松山市。早苗の人生に大きな影響を与えた両親は、ともにここ松山市で育った。

(省略)

 大休は7人きょうだいの次男である。その珍しい名前は、父の正亨が将来、大休を寺に養子に出そうと、僧侶をイメージして付けたという。

■政治家嫌いの一家だった

 そんな大休の弟で、今も松山市内で暮らしているという早苗の叔父を訪ねた。市の中心部から車で30分ほどの田園地帯にポツンと建つ平屋の住宅で、庭の手入れをしていたのが高市俊介(84)だ。

(省略)

「うちは、みんな政治家が嫌いでな。『政治家殺しても罪にならん』って言うくらい、誰も喜んでる者はおらん」

 世の中が、女性初の新総理誕生かと熱気を帯びる中、そんなことには全く興味がないといった表情だ。俊介は庭作業の手を止めて、こう話しはじめた。

(省略)

 大休を含むきょうだい7人は、幼少期を松山市柳井町で過ごした。柳井町は現在、伊予鉄道の路面電車が停まる松山市駅近くの一帯にあたり、市の中心部だ。母親は大休が9歳の頃亡くなり、正亨が男手一つで7人の子どもを育て上げたという。

「うちのおやじは、湊町で呉服屋をしよった」

 そう俊介が続けた。湊町とは当時の自宅からほど近い地域である。

「今で言う御木(みき)家、御木徳近というPL教団の創始者やな。親父が働いている店が、その御木家と繋がりのある呉服屋やった。わしもそこまで詳しいことは知らんねんけど、呉服屋がPLの身内やいうことは聞いとる。もう大昔やから今は(店は)ないけどな」

 御木徳近の生まれは松山市だ。俊介によれば、高市家には歴史があり、正亨や子供たちは皆、能楽の観世流が演じる“謡”や“お仕舞”を習い、趣味としていたという。

「うちの家柄はどこへ出しても恥ずかしくない。なんぼ調べてもろても、立派なもんや」

 俊介は胸を張る。その言葉に偽りはない。大休と俊介の祖父、つまり早苗の曾祖父にあたる高市轍(わだち)は、庄屋だった。(文中敬称略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed95d45b144231df3731eff27cd5f242152cfaec
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20251118-00083685-bunshun-000-2-view.jpg

引用元: ・【文春】高市首相の知られざるルーツとは? 愛媛の叔父「うちの家柄なんぼ調べてもろても立派なもんや」祖父はPL教団の御木家と繋がり [樽悶★]

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました