Tweeter Breaking News-ツイッ速!

「支払い能力」に応じた医療費…金融所得多い人どう把握? 維新「確定申告しない限り勘案されない…よくこんな不公平を放置してきたな」

「支払い能力」に応じた医療費…金融所得多い人どう把握? 維新「確定申告しない限り勘案されない…よくこんな不公平を放置してきたな」

24時間内人気記事

1: 樽悶 ★ 2025/11/20(木) 18:41:12.80 ID:VsaeUATs9
 膨れ上がる医療費を賄うため、支払い能力に応じて負担する議論が進んでいます。問題はその支払い能力をどう判断するかですが、ここにきて株式などの配当収入もしっかり把握しようという動きが出てきました。

【画像】配当収入が同じでも保険料に35倍の開きが…違いは「確定申告」

■支払い能力に応じ医療費

(省略)

■金融所得多い人 どう把握?

 日本維新の会が、連立合意樹立の“絶対条件”と意気込む「社会保障制度改革」。先週いよいよ、自民と維新の実務者による協議が始まりました。

 現役世代の保険料負担を軽減するため、注目されているのが「応能負担」です。

「能力のある方々には、負担してもらわないといけない部分もある。バランスを取りながら、一定の答えを出していく」(自民党・社会保障制度調査会 田村憲久会長)

 つまり、これまでの「年齢ごと」で区切るのではなく、「支払い能力」に応じて負担を見直すということ。

 しかし、そう簡単ではありません。

 これは今月5日、財務省の財政制度等審議会で公表された資料です。

 75歳以上で、株式などの配当収入が年間500万円ある人たちの中でも、ある人は保険料が年1万5000円なのに対し、別の人は年52万円と負担に35倍もの開きがありました。

 また医療機関にかかった時の窓口負担も1割と3割で、収入は同じなのに3倍の差となっています。

 この違いは、金融所得を「確定申告」しているかどうかです。

 先週の国会でも議論となりました。

「確定申告をしない限り、金融所得は医療保険料や窓口負担の計算には勘案されない。よくこんな不公平を放置してきたなと思いますよ」(日本維新の会 猪瀬直樹参院議員)

「金融所得につきましては、委員のご指摘の通り、確定申告をするか否かは本人の選択で可能となっています。不公平な取り扱いだと考えているので、是正に取り組む必要があると考えている」(上野賢一郎厚生労働大臣)

 厚労省は、証券会社から配当支払いの「法定調書」を提出してもらい、算定などに用いる方法を提案していますが、システムの整備に時間がかかるという課題もあります。

 自民と維新は年末までに、意見の取りまとめを目指しています。

11/17(月) 11:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c97526fe6aba3c0d903b6ab6d8310bbdfde278
no title

引用元: ・「支払い能力」に応じた医療費…金融所得多い人どう把握? 維新「確定申告しない限り勘案されない…よくこんな不公平を放置してきたな」 [樽悶★]

3: 名無しどんぶらこ 2025/11/20(木) 18:43:05.58 ID:ZISGrq5m0
裏金の維新が何言うとんねん

4: 名無しどんぶらこ 2025/11/20(木) 18:43:30.31 ID:ROzrZzzz0
維新は反社の集合体やのぉ

5: 名無しどんぶらこ 2025/11/20(木) 18:43:37.16 ID:JuHjBDLp0
猪瀬こんなとこにおったんかワレ

6: 名無しどんぶらこ 2025/11/20(木) 18:43:50.30 ID:D1j2RkdG0
国民負担増やす方向の議論ばかり盛んにやるね
てか維新ははやく消えろよ

7: 名無しどんぶらこ 2025/11/20(木) 18:44:13.49 ID:mhNqgtxc0
それを維新に言われたくはない

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました