恋愛も結婚も“自由”とされる時代に、若い世代のあいだでは「誰とも関係を持たない生活」が広がっています。
その原因については、誰かと親密な関係を築く余力がない、関係を始める“きっかけ”そのものが見つからない、あるいは、そもそも恋愛や性を「今は必要」と感じない、など様々な理由が語られます。
こうした傾向は現在、雑誌などの調査も含めるとかなり幅広く報告されていますが、学術的な調査を長期間追ったとき、どのような変化や傾向が見えてくるのでしょうか?
慶應義塾大学医学部(Keio University School of Medicine)を中心とした国際共同研究チームは、過去50年にわたる国内の調査をまとめ、日本で報告されてきた「性的未経験」や「性的非活動」の実態をレビューしました。
研究者たちは、性の頻度や経験の有無は、個人の幸福感や社会的つながり、さらには少子化や孤立といった社会課題の“影”を映し出す指標にもなりうると指摘します。
研究の詳細は、2025年10月2日付けで科学雑誌『The Journal of Sex Research』に掲載されています。
研究チームは、1974年から2024年にかけて発表された43件の調査(うち26件は全国代表を目指した調査)を整理し、“性経験のない人”や“過去1年間に性的関係を持たなかった人”の割合を時系列でまとめました。
(性的未経験=一度もパートナーとの性行為経験がないこと。性的非活動=過去1年間にパートナーとの性行為がなかったこと(性経験自体の有無は問わない))
この研究では、データを調査した結果現代の人々は20代半ばで約半数が性経験を持たず、30代でも約1割が未経験という傾向が示されました。
1974年の全国調査では20代の未経験率は約20~25%だったため、比較すると約40年間で未経験の人が倍増していることになります。
男女別で見た場合も、出生動向基本調査において、20~24歳の未経験率が男性で34%から47%、女性で36%から44%(2002→2015年)と時代を経るにつれて上昇していることが確認されています。
研究チームは、こうした変化の背景として社会的・文化的・経済的要因が複雑に絡み合っていることを指摘しています。
まず、日本社会では今も「恋愛」「結婚」「性行為」が強く結びついており、結婚が遅れるほど性的経験も遅れやすい文化的構造が続いています。次に、経済的不安や労働環境の厳しさも要因の一つとされています。
非正規雇用や収入の低下が恋愛・結婚への自信や余裕を奪い、結果として「関係を持つこと自体を諦める」層を生み出しています。研究では、特に男性の経済的安定が恋愛・結婚・性行動の意欲に影響するという関連が指摘されています。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/187744
日本における性活動不足:スコープレビュー
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00224499.2025.2564192
引用元: ・【慶應義塾大学医学部研究】20代半ばで約半数が性経験を持たず、30代でも約1割が未経験・・・40年間でセックス未経験の人が倍増している
