8年間の不妊治療を経験し、夫と2人で暮らす名古屋市の会社代表、酒井みゆきさん(57)は悔やみきれない思いがある。若い頃から昼夜を問わず仕事に打ち込んだ。企業の広報時代は全国を飛び回り、37歳で起業してウォーキングスクール経営に転身した。「いつかは子どもがほしいな」と考えていたが、「まだ猶予はある」と思い込んでいた。
結婚をきっかけに42歳から不妊治療を始めた。クリニックには月3~5回通院し、卵子と精子を体外で受精させて子宮に戻す「体外受精」で5回の妊娠に至ったが、いずれも流産。50歳を前に出産を諦めた。「努力さえすればできるものと思っていた。今は夫との充実した生活を楽しんでいるが、すぐには現実と向き合えなかった」と振り返る。
2023年に国内で実施された体外受精で生まれた子どもは、約8万5000人に上る。生まれた子の8人に1人に相当するが、不妊治療を受けても子どもが持てない人も少なくない。
厚生労働省が20年に示した資料によると、日本は不妊治療を受ける人のうち、「40歳以上」が4割程度と海外より高い傾向にある。35歳を過ぎると体外受精で出産できる割合は低下し、40歳以降は大きく下がる。
こうした妊娠や出産に関する情報は、若い世代ほど知らない可能性がある。ニッセイ基礎研究所の乾愛研究員(母子保健)は「学校教育などを通じ、若いうちから出産を含めた将来設計を考えられるようにすることが大事だ」と指摘する。
海外には、不妊治療を受けやすい環境づくりを積極的に進める国もある。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/80fd83beb363bd4e5b6574143a1599d8c9781ce3?page=1
引用元: ・【人口危機】42歳から不妊治療も5回の流産経て出産断念…日本は治療受ける人の4割が40歳以上
二人目は本当に一人目以上になかなかできない。