Tweeter Breaking News-ツイッ速!

インバウンドではなく…東京の外国人は23区のどこに住んでいるのか?

インバウンドではなく…東京の外国人は23区のどこに住んでいるのか?
1: ぐれ ★ 2025/11/04(火) 11:12:10.44 ID:0tWODQmG9
>>11/4(火) 6:12配信
文春オンライン

 今、東京の街を歩くと外国人の姿が目立つ。インバウンド(訪日外国人)が増えているからだと思う人は多いだろうが、地下鉄の車内や道端で佇む外国人をつぶさに見ると、旅行客ではないあきらかに日本に住んでいると思われる外国人(在留外国人)が多いことに気づく。

在留外国人数は過去最高を更新

 法務省の発表によれば、2025年6月末現在の在留外国人数は395万6000人と過去最高を更新しており、総人口の約3.2%に及んでいる。

 では東京にはどのくらいの外国人が住んでいるのかをみてみよう。東京都の発表によれば、都内に住む外国人の数は72万1000人、都区部に限ると60万5000人だ(2025年1月1日)。総人口に占める割合は都で5.1%、都区部で6.1%に相当する。

 この数値を25年前である2000年と比べてみよう。都全体で28万6000人、都区部で23万9000人であったから、この間に在留外国人の数は2.5倍に激増していることがわかる。

 では彼ら在留外国人は都内のどこに居住しているのだろうか。23区を対象に2000年と比較しながら探ってみよう。

外国人が多く暮らす区、増加の割合が高い区はどこか

 外国人が多く暮らすのは新宿区、江戸川区、足立区、豊島区といった区である。なんと新宿区は全人口の13.5%、7人に1人が外国人ということになる。区の成人になる人のうち約半数が外国人だという報道がなされているが、実態を如実に示していると言える。

 いっぽうで全人口に対する外国人割合が少ない区としては世田谷、練馬、杉並、目黒といった山の手にあって昔からの閑静な住宅地の名があがる。

 特徴的なのが、2000年には多くの外国人が居住していた港区がベスト5から姿を消し、代わって登場したのが江東区だ。港区も数自体は増加しているものの25年間での増加率は1.57倍と、全体の増加率(都区部)2.53倍を大きく下回っている。いかにも外国人居住者が多いといったイメージが強い港区だが、実際にはあまり増加していないのである。この区は欧米系の外国人が多いために、全体で見るとアジア系の増加がより多いことが、全体順位を下げた大きな原因と考えられる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7acaec55dbbee52c301a87b787880a58edb9c6

引用元: ・インバウンドではなく…東京の外国人は23区のどこに住んでいるのか? [ぐれ★]

3: 名無しどんぶらこ 2025/11/04(火) 11:14:09.96 ID:U/W7gh2E0
川口

4: 名無しどんぶらこ 2025/11/04(火) 11:15:04.62 ID:pjkRI4170
川崎

5: 名無しどんぶらこ 2025/11/04(火) 11:15:33.94 ID:V3sDkCUD0
>いっぽうで全人口に対する外国人割合が少ない区としては世田谷、練馬、杉並、目黒といった山の手にあって昔からの閑静な住宅地の名があがる。

日本人が川口近辺から反対側のほうに逃げてきてるんだろうな

6: 名無しどんぶらこ 2025/11/04(火) 11:15:46.11 ID:SbKEJjPu0
公団の空きが明らかに減ってきてる。。コイツら入れてるのか?

7: 名無しどんぶらこ 2025/11/04(火) 11:16:40.40 ID:DRGfpvLB0
江東区だろ

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました