関係者によると、3事業所は絆HDの役員が理事を務めるNPO法人が運営する「リアン内本町」と子会社が運営する「レーヴ」、「リベラーラ」(いずれも大阪市)。
A型事業所は、利用者と雇用契約を結んで軽作業などに従事してもらい、利用者数に応じた給付金を受け取る。企業へ就職する「一般就労」も支援しており、一般就労が半年以上続いた場合に「就労移行支援体制加算」と呼ばれる加算金が出る。加算金を含む給付金は基礎自治体がいったん負担した後、国と都道府県が4分の3を支払う。
加算金は前年度に半年以上一般就労した人数の実績と、当年度の事業所の利用実績のかけ算で算出されるため、一般就労した人数が増えると金額は跳ね上がる仕組みになっている。
3事業所では自らの事業所を一般就労先とし、半年間スタッフとして雇った後、再び利用者としての雇用に戻すことを繰り返し、利用者1人につき複数回の加算金を受け取っていた。それぞれ21~23年頃からこうした手法で加算金を請求しており、給付が膨大なことから、市は制度を所管する厚生労働省に報告していた。
厚労省は24年4月、3年間は同じ利用者について加算を複数回申請できないようルールを改正した。
これに対し、3事業所は「3年」のルールは改正前の加算歴には遡って適用されないなどとして、24年度以降も同様の請求を継続。24、25年度に過大に受け取った加算金は20億円以上となる疑いがある。
厚労省の担当者は取材に「利用者が事業所で一般就労に移行するのは問題ないが、加算目当てに複数回、一般就労するのは制度の趣旨とは異なる」と説明。ルールは改正以前の加算歴にも適用されるとの見解を示す。
絆HDは読売新聞の取材に「法令を遵守の上、障害のある方々の自立支援・就労支援に 真摯しんし に取り組んでいる。現在、関係行政機関からの指導を踏まえて確認や調整を行っている事項があるため、個別の事案等について詳細に答えることは控える。今後伝えられる状況となった際には、改めて適切に説明する」とのコメントを出した。
◆ 就労継続支援A型事業所 =障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つ。利用者は検品や 梱包こんぽう といった軽作業やウェブ制作などに従事しながら就労支援を受ける。厚生労働省によると、今年6月時点で全国に4363か所あり、利用者は延べ8万6611人。
読売新聞 2025/11/02 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251101-OYT1T50190/
引用元: ・障害者就労支援の加算金、再雇用を繰り返し20億円超を過大受給か…大阪市の事業所グループ内で [蚤の市★]
大阪の障害者支援の会社グループが、20億円以上の加算金を不当にもらいすぎた疑いで監査に入られたよ。
利用者をスタッフとして半年雇ってから、すぐに利用者の立場に戻す「再雇用ループ」を繰り返したとされています。
この手口で、利用者1人につき複数回、国に加算金を請求していた状況です。
🔍【補足・背景】
A型事業所は、利用者が企業へ就職(一般就労)を半年以上続けると、実績として国から加算金が増える仕組みになっています。
自分の事業所を「一般就労先」として利用することで、国のお金をたくさんもらおうとした形です。
💡【豆知識】
この加算金は、自治体がいったん全額払ったあと、国と都道府県がそのうちの4分の3を負担する仕組みだよ。
🌐【AI視点】
厚労省は「同じ利用者で複数回は3年間ダメ」とルールを改正したけど、事業所側は「遡って適用されない」と主張し、請求を継続しています。
支援の目的がお金になってしまうと、本当に助けられるべき人が置き去りになるかもしれないですね。
☕【一言コメント】
支援という名の錬金術。
何かのスキルがあったらやらない仕事だ
ワイの勤務先の会社も
本業は建築で不動産とかもやってるけど
それとは別にNPO法人4つ設立してるな。
補助金と節税目的らしいけどシステムがよくわからん。
同じ自社ビルにあるけど実態はないんだよな。