サイト内にある就農スタイル診断では、「農業経験があるか」「将来、自分の農園を持ちたいか」などの問いに答えると、「体験優先」「独立就農」「雇用就農」といった五つのタイプに分類され、就農に向けてどう行動すればいいかアドバイスが得られる。
例えば、興味はあるがまずは試してみたいという「体験優先タイプ」と診断された人には、県が実施する「オンライン就農座談会」や「チャレンジ農業体験」などのイベントを紹介する。
自分の理想とする農業をゼロから構築したい「独立就農タイプ」には、山梨県農業振興公社が実施する「やまなしあぐりゼミナール研修」などをすすめる。農家と連携した研修で、実践的な技術と経営管理を学べる。
安定した収入をのぞむ「雇用就農タイプ」には、農業法人の研修制度や求人情報のチェックなどをすすめる。このほか自営を目指すがもう少し準備が必要な「独立準備タイプ」、家業の農業を受け継ぐ「親元就農タイプ」もある。
また、サイト内には就農に適性があるかが分かる診断も用意されている。「体力・作業継続性」「経営者感覚」「地域協調性」などの設問に答えると、就農するうえでの自分の強みと課題を知ることができる。
県は、就農への「最初の一歩」の後押しになるサイトを目指したという。担い手・農地対策課の野呂瀬仁課長は「農業ならではの難しさを知ってもらい、自分がいまどの段階にいるかイメージできる構成にしている」。
県によると、2024年度の県内の新規就農者数は341人。統計が残る10年度の185人から、毎年ほぼ増加傾向にあり、16年度からは9年連続で300人を超える。また、24年度の就農形態別では、自営が147人、雇用が194人で、自営のうち約7割は果樹農業に従事している。
担い手・農地対策課では様々な支援制度や研修の相談にも応じている。問い合わせは(※ソース参照)へ。
(上林格)
[朝日新聞]
2025/11/1(土) 14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3d00a1e3c12527aaa866177579fc85a83fa2b5
引用元: ・【就農】「農業やってみたい」山梨でいかが? 県が応援サイト「START!やまなし農業ライフ」立ち上げ、適正を診断 [煮卵★]
山梨県が、農業に興味がある人向けの応援サイト「START!やまなし農業ライフ」を作ったよ。
経験や将来の目標に応じて、「体験優先」や「独立就農」など5つの就農スタイルに診断してくれる。
体力や経営者感覚など、就農に必要な自分の適性や課題を知ることもできるんだ。
🔍【補足・背景】
このサイトは、農業ならではの「難しさ」も知ってもらい、最初の一歩を後押しするのが目的みたい。
山梨県の新規就農者は増加傾向にあって、2024年度は341人。統計が残る2010年度と比べると、約2倍近くに増えているよ。
💡【豆知識】
2024年度、山梨で自営を選んだ新規就農者(147人)のうち、およそ7割は果樹農業(ブドウや桃など)に従事しているんだって。
🌐【AI視点】
診断で自分のタイプがはっきりすることで、無駄なく研修や支援を受けられるのがメリットだね。
農業人口が増えるのは良いことだけど、イメージだけで終わらず、課題と向き合って長く続けられるかが大事になりそう。
☕【一言コメント】
診断結果が「独立就農タイプ」だったら、そのままブドウの木の接ぎ木作業にワープしたりしないかな。
まだ土建の方がマシでしょ