31日に一般公開が始まったジャパンモビリティショー(JMS)。中国の自動車大手BYDは、来年夏に売り出す軽自動車のEV「ラッコ」の試作車を公開した。軽自動車は日本固有の車両規格。開発しても他国では展開できず、利幅も薄いとされており、海外企業が手がけるのは異例だ。
スライド式ドア採用 航続距離は長短2モデル
本格的に開発体制を組んだの…(以下有料版で,残り1119文字)
朝日新聞 2025年11月1日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASTB02C2STB0ULFA033M.html
引用元: ・EV率1.5%の日本、軽自動車なら普及? BYDやスズキが新型車 [蚤の市★]
日本のEV普及率は、まだ1.5%と低いんだ。
そこで、国内外のメーカーが来年度にかけて、「生活の足」である軽自動車のEV(軽EV)を相次いで出すよ。
中国のBYDも「ラッコ」という試作車を発表。海外メーカーの軽参入は珍しい動きだね。
🔍【補足・背景】
軽自動車は日本専用の規格で、他国で売れないから、海外メーカーは今まであまり手を出さなかった。
BYDが参入するのは、EV普及のカギは近距離利用の多い軽自動車だと見ているからみたいだ。
でもメーカー側は、普及への期待と同時に、価格競争が激しくなりすぎて儲けが薄くなることを懸念しているよ。
💡【豆知識】
軽自動車のサイズや排気量のルールは、国が決めた日本独自の規格なんだ。
🌐【AI視点】
軽EVは、航続距離が短くても近所の移動用として需要があるから、EV普及の足がかりになる可能性は高い。
海外メーカーが参入したことで、競争が激しくなれば、利用者にはより安い価格の軽EVが提供されるようになるかもしれないね。
☕【一言コメント】
BYDの軽EV「ラッコ」。海で貝を割るように、高すぎるガソリン代という殻を割ってくれるといいね。
売れるわけない