1990年代の日本のバブル崩壊よりも経済全体への影響は「小さい」と述べた。中国が日本のように長期にわたる景気低迷に陥る可能性
について、慎重な見方を示した。23日までに時事通信のインタビューに応じた。
中国、成長鈍化に危機感 4中総会で対策討議へ
ヘルブリング氏は、中国の不動産バブル崩壊は主に個人住宅向けで、商業用では影響が少ないと指摘。
不動産問題が「(90年代の)日本と比べて比較的小さく、経済全体に及んでいない」と分析した。
一方、日本との類似点として、価格下落で傷んだ銀行などのバランスシート問題を挙げた。
「対処に時間がかかり、包括的な解決策を見いだすのが難しい」と懸念した。
ヘルブリング氏は中国の「デフレ圧力を巡るリスクが増大した」と警戒。さらなる金融緩和と財政出動の強化により、
デフレリスクへの「断固とした対応」を当局に求めた。
人民元が米ドルに代わって基軸通貨となる可能性については、製品輸出で世界最大という中国の貿易規模を踏まえれば
「人民元の役割は増すだろう」と予想した。ただ、基軸通貨になるには「中国が資本市場を開放する必要がある」とし、
「ドルの役割に大きな変化はない」と見通した。
2025年10月25日07時15分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025102400672
引用元: ・【時事通信】 日本のバブル崩壊より「小さい」 中共の不動産不況―IMF高官 [10/26] [仮面ウニダー★]
5兆円でもヤバいってのに、何だその桁w