1: 鯨伯爵 ★ 2025/10/24(金) 11:21:46.18 ID:??? TID:gay_gay
昭和から平成までいわゆる「学歴社会」は続きましたが、令和以降、学歴の価値は下がり続けるでしょう。他人にない自由な発想で問題を発見できたり、新しい選択肢が作り出せたりする人間が求められるようになると、どんな大学で学んだかよりも、「あなたはどんな人間なのか」が問われるからです。
といっても、「学歴不要=勉強が不要」と早合点するのは、「学歴=勉強ができる」という学歴社会の発想にまだとらわれている証拠。勉強は学歴を高めるためにするものではないからです。
これまで勉強に励んでテストで高い点数を取り、高い偏差値を叩(たた)き出すことを求める教育が国をあげて行われてきました。その偏差値で合格できる、もっともランクの高い大学に行くのが常道でした。
その時代は終わり、他人と比べて得られる偏差値ではなく、自分の「やりたいこと」で大学を選ぶ時代を迎えました。そのために「やっておくべきこと」の1つとして勉強は欠かせないのです。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/07af7907cb55711110c0b397d2b359810e9f3fa3
引用元: ・【学歴】「学歴の価値は下がり続ける」世界が認めた教員が説く、これからの進路選びで欠かせない視点
2: 名無しさん 2025/10/24(金) 11:27:29.71 ID:q9oyx
こういうのは東大京大卒が言わないと説得力皆無なんやが
3: 名無しさん 2025/10/24(金) 11:29:51.25 ID:QSwzz
東洋大学の価値がここまで下がるとは
4: 名無しさん 2025/10/24(金) 11:34:47.91 ID:uhofa
AI 学習時代
5: 名無しさん 2025/10/24(金) 11:35:31.49 ID:QBD6e
悪いけど下位大学でやりたいことなんてね
6: 名無しさん 2025/10/24(金) 11:35:45.45 ID:CdTH2
中級以下が団子状態だから関係ないだけでトップ層はやっぱ全然違うもんな
7: 名無しさん 2025/10/24(金) 11:36:19.27 ID:uhofa
今までの学歴社会 や アナログの学習方法 効率の悪い 通学
全てにおいてかなりの間違いがあり この方法を継承していく限り 国にならない