Tweeter Breaking News-ツイッ速!

日本はノーベル賞連発、韓国は候補すらなし…求められる「創造的研究支援するR&D改革」

日本はノーベル賞連発、韓国は候補すらなし…求められる「創造的研究支援するR&D改革」
1: ばーど ★ 2025/10/19(日) 18:40:54.81 ID:D/w5Ev8S
【10月19日 KOREA WE】2025年のノーベル科学賞が発表されるなか、日本は生理学・医学賞と化学賞の2分野で受賞者を輩出し、科学強国としての地位を再び証明した。一方、韓国は今年も有力候補者すら名を連ねることができず、研究開発(R&D)体制の根本的な見直しが必要だという声が国内科学界から上がっている。

日本は科学部門で通算27人のノーベル賞受賞者を擁する国となった(全体で31人)。1949年以降、76年間にわたり受賞者を輩出し続けており、継続的かつ長期的な基礎科学支援の成果といえる。

中国でも、近年は有力候補が毎年名前を連ねている。今年は中国科学院の張濤教授が、単一原子触媒分野でクラリベイト社から「ノーベル賞級研究者」として挙げられた。今回は受賞を逃したが、将来的な受賞が期待されている。

一方、韓国出身の科学者は、2020年を最後に有力候補として名前が挙がっていない。当時、ナノ粒子分野で評価されたヒョン・テクファン氏(ソウル大学特任教授)がクラリベイトの予測候補に選ばれたが、それ以降“沈黙”が続く。

過去には、2014年にナノ多孔性炭素材料の専門家のユ・ヨン氏(KAIST名誉教授)、2017年にはペロブスカイト太陽電池研究のパク・ナムギュ氏(成均館大学教授)が有力候補とされた。

韓国の物理学界のある教授は「量子コンピュータ分野は今後も注目が集まる。特に中性原子ベースの量子計算や誤り訂正技術で成果が出れば、韓国からの受賞も期待できる」と述べつつ、「だが、現行のR&D体制では独自性ある創造的研究が評価されにくい」と語る。

ノーベル化学賞を受賞したヤギ教授と共同研究したキム・ジャホン崇実大学教授も「ノーベル賞級の研究とは“両刃の剣”のようなもの。挑戦的で革新的な研究は、前例が少なく失敗リスクも高い」と指摘する。

そして「日本が化学賞を多く受賞している背景には、数十年単位で続けられてきた基礎科学への粘り強い支援がある。失敗の可能性があっても、希望の見える研究に資金を出す文化が根付けば、韓国でもノーベル賞につながる研究が育つ」と強調した。

KOREA WE/AFPBB News 2025年10月19日 16:00 
https://www.afpbb.com/articles/-/3604143
no title

引用元: ・日本はノーベル賞連発、韓国は候補すらなし…求められる「創造的研究支援するR&D改革」[10/19] [ばーど★]

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/10/19(日) 18:41:31.84 ID:LT7v6a7T
性格上、無理だよ

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/10/19(日) 18:42:52.39 ID:8McWS4jc
日本も今後どうなるかわからんけどな
科学技術予算増やしてほしい、選択と集中なんて無理なんだから

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/10/19(日) 18:43:01.12 ID:t/tl7cbg
まずはそのくだらん虚栄心を捨てろ

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/10/19(日) 18:43:15.24 ID:B+Y32LGB
前哨戦の賞だって取ったことないのにノーベル賞は無理だわ

>>6
日本がイグノーベル賞取りまくってるのは、ある意味明るい兆しなんだよな
それだけ独創的な研究やってるってことなので

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました