Tweeter Breaking News-ツイッ速!

名フィル交響楽団が「早すぎる『ブラヴォー』はうれしいものではございません」投稿し物議「知らなかった」

名フィル交響楽団が「早すぎる『ブラヴォー』はうれしいものではございません」投稿し物議「知らなかった」
1: muffin ★ 2025/10/18(土) 15:19:02.30 ID:tCjmNF8W9
https://news.yahoo.co.jp/articles/74b654565b857a4f530538e0eca985a0251d83ce
10/18(土) 12:00

 コンサートの終演時、観客が称賛や感動の意を込めてステージに向かって叫ぶ「ブラボー」の掛け声。そのタイミングを巡り、名古屋フィルハーモニー交響楽団が11日、公式X(ツイッター)に「早すぎる『ブラヴォー』はうれしいものではございません」と投稿した。表示回数(インプレッション)は4700万回を超え、ブラボーのマナーについてクラシックファンを中心に物議を醸している。

 投稿のきっかけとなったブラボーは、11日に愛知県芸術劇場(名古屋市)で開かれた名フィル定期演奏会で起きた。記者もこの日、2階客席で鑑賞していた。

 この日の演奏曲は、ブルックナーの交響曲第8番ハ短調。最後の3音(ミ・レ・ド)の後、3拍の休符で締めくくられる荘厳な人気曲だ。最後の3拍の休符までで一つの曲となっている。ところが、その休符を待たず、3音が終わるやいなや客席にいた一人の男性が「ブラボー」と叫んだ。指揮者はまだタクトを上げたまま。いわゆる「フライングブラボー」だ。

「失望を感じておりますので、あえて投稿いたします」。名フィルの事務局幹部は終了後、公式Xにこう書き込んだ。幹部によると、指揮者もがっかりした様子だったという。

 名フィルでは以前から「余韻を楽しみたい観客の迷惑になる」として、指揮者がタクトを下ろしてから拍手するよう演奏前にアナウンスしている。ただ、ブラボーについては触れていなかった。

 名フィル幹部は「本来、拍手やブラボーに明確なルールはありません。曲や客席の雰囲気にもより、自然発生的に出るのが望ましい」とした説明した上で、「ただ、この曲は壮大な時間が流れた後の静寂が心に染み入る。前日の公演は理想的な終わり方だっただけにはらわたが煮えくりかえった」と悔やむ。

 ステージ上の演奏者らはどう受け止めたのか。管楽器奏者の男性は「間髪入れないブラボーでがっかりしたが、フライングブラボーについては正解はないと思う」と語る。曲や指揮者によってはフライングブラボーが良しとされるケースもあるとし、「指揮者がすぐにブラボーを促す曲もあれば、静寂が合う曲もある。今回のことは『失望』とまでは言えない」と話す。

 弦楽器奏者の女性も「ブラボーを言うのを楽しみにしている人もいるので、早めに出たのは仕方のないことかなと思う。楽しみ方は人それぞれだ」と受け止めた。

 早すぎるブラボーはNGなのか。名フィルの投稿をきっかけに、交流サイト(SNS)ではブラボーを巡って、音楽ファンや演奏家などからさまざまな意見が飛び交う。

 「ブラボーを趣味にするブラボーおじさんがいろんな演奏会に出没している。嫌がらせに思えてくる」「静寂や余韻を楽しみたいのに全てが台無し」「破壊的な行為で迷惑極まりない」--。フライングブラボーに対して辛辣(しんらつ)な意見が多く、名フィルの投稿を称賛する声も目立つ。

 一方で、「お金を払って聴く客側の自由だ」「ルールがあいまいすぎる」「困るなら公演前に周知すべきだ」「そんなの知らなかった」などと、マナーの周知不足や鑑賞の自由を訴える声もあった。

続きはソースをご覧ください

引用元: ・名フィル交響楽団が「早すぎる『ブラヴォー』はうれしいものではございません」投稿し物議「知らなかった」 [muffin★]

>>1
わかる

2: 名無しさん@恐縮です 2025/10/18(土) 15:20:55.23 ID:rfjKVzj10
休符まで曲なら最初から言えよ
ヲタしかわからん事を観客に要求すんな

4: 名無しさん@恐縮です 2025/10/18(土) 15:21:56.18 ID:4I+GEj6b0
最後まで聴けよドアホってことだよ

5: 名無しさん@恐縮です 2025/10/18(土) 15:22:08.56 ID:WDEPKp5o0
あれ昭和レコード時代からライブ録音に自分の声入れたいカスがやる事だからめちゃくちゃ嫌われとるぞ

6: 名無しさん@恐縮です 2025/10/18(土) 15:22:22.36 ID:Zut4dUiz0
そっちの都合なんて知るかよ!!!

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました