10月上旬の昼過ぎ、長野県長野市の長野駅善光寺口からほど近く、飲食店が軒を連ね映画館もある「末広町」の路地を訪ねた。
ながの東急百貨店や市道「善光寺表参道」に挟まれ、雑然としつつも駅前のにぎわいを感じられるこぢんまりとしたエリア。
ここに、市内で最も高い85メートルの高層ビルを建てる再開発計画が浮上している。
通りがかった同市安茂里の70代男性は「昔はよくこの辺りで飲み歩いた」と懐かしむ。
再開発について「街は移り変わる。新しくビルになるのもいい」と歓迎しつつ、「ビルの住居やテナントは埋まるのか」と案じた。
防災機能も、にぎわいも
再開発は、計画区域の地権者らが2021年に設立した「長野駅前B―1地区市街地再開発準備組合」が進める。
老朽化した木造建築や既存のビルを取り壊し、再開発で防災機能を高め新たなにぎわいづくりも目指す。
市は24年2月に都市計画決定した。
店舗や事務所、共同住宅(200戸弱)が入る高層ビルを建てる。
長野らしさを意識し、善光寺の屋根の反りや曲線をデザインに取り入れる方向だ。
186億円投入 「公共性」の根拠は
総事業費(概算)は186億2千万円。
うち、国が26億4千万円、県が7億9千万円、市が18億5千万円を投じる見通しだ。
市や準備組合は再開発について、老朽化した建物が更新され、狭い道路の拡張などによる防災機能の向上といった「公共性」があり、住居部分による「まちなか居住」の推進も市の中心市街地活性化の方向性と合致する―とする。
「計画一から練り直すべき」
一方、再開発エリアは多くの市民や観光客らが行き交う県都の「顔」とも言える場所。
近隣で民間マンションの立地も相次ぐ中、80メートル超の巨大なビル建設に多額の公金が投じられることに疑問を感じる人もいる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b040bd78e549a0edcdccf78b103f277ba13c2dd9
引用元: ・【長野】駅前の”タワマン”計画、186億円かける再開発は誰のため? 多額の公費投入に疑問の声も
下品な奴らが沢山増えましたね
土建屋とかディスられてるけど
リゾマンから学ばないね