投稿内容は、高校生になる息子に彼氏ができたことをオープンに報告したところ、息子から「いい年してやめろ、気持ち悪い」と強い拒否反応を示されたというものです。
この母親の投稿に対し、別のユーザーが「当たり前。思春期の子どもは母親の女の部分なんて知りたくないに決まってる。デリカシーなさすぎる」とコメント。
この批判的な意見が、なんと11万もの「いいね」を獲得したことで、一連のやりとりは瞬く間に拡散しました。
この事態は、シングルマザーの恋愛の自由、そして親子間のコミュニケーションのあり方について、社会の複雑な価値観を浮き彫りにしています。
「デリカシー不足」か「幸福追求の権利」か…SNSで二分する意見
この話題に対するSNS上の反応は、主に二つの立場に分かれ、賛否両論が激しく交錯しました。
批判コメントに共感を示すユーザーの多くは、思春期の子どもの心理への理解を最優先すべきだと主張しています。
特に高校生男子にとって、母親の恋愛は「母親=女性」という現実を突きつけられることであり、心理的な抵抗感が生じるのは自然な反応だとされています。
具体的には、母親側の「デリカシー不足」を強く指摘する声が多く集まりました。
恋愛自体は自由であるものの、思春期の子どもに伝えるタイミングや方法に気配りが欠けているというのです。
子どものプライベートな部分を知ることに抵抗があるのは普通であり、オープンな報告は子どもに負担をかけるという意見や
親子の関係であっても、一定のプライバシーの境界を保つべきだという声が目立ちました。過度なオープンさが子どもの感情を無視していると感じるユーザーが多いことが、11万「いいね」という数字に表れています。
【中略】
背景に潜む「母親」への社会的な期待と偏見
このやり取りがこれほど大きな注目を集めた背景には、シングルマザーの恋愛や再婚に対する、日本社会の根強い価値観が関係しています。
日本では、シングルマザーに対して「子どもを優先すべき」「母親は恋愛よりも育児に専念すべき」といった保守的な見方が依然として存在しており、今回の議論は、「母親」という役割に対する社会の強い期待や偏見が、いまだ色濃く残っていることを示しています。特に批判コメントの「デリカシーなさすぎる」という強い表現が多くの共感を集めたのは、自身の経験や潜在的な価値観と感情的に共鳴したユーザーが多かったためと考えられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f6cd85f1c9ca2fee139eadb05d87437a073a04
引用元: ・「いい年してやめろ気持ち悪い」シングルマザーの恋愛報告に息子が拒絶…「母親の女の部分なんて知りたくない」11万いいねの衝撃 [おっさん友の会★]
惚気はいらない
父親になって生活にゆとりが出る可能性があるのに嫌がるなんて子供だなー