「私が初当選した2009年、自民党は野党に転落した。それから16年、再び危機の中にある」。
小泉氏が20日の出馬記者会見の冒頭で強調したのは、衆参両院で少数与党となったことに対する危機感。「国民の声を聴く力」を取り戻すと力を込めた。
ただ、1時間の会見で際立ったのは「安全運転」ぶり。農業分野を除けば手元の紙を読みながら話す場面が多く、広く想定問答を用意して臨んだことをうかがわせた。
注目された選択的夫婦別姓は公約に入れず、会見では家族観や人生観に関わるとして「引き続き国民と共に理解を深めていく必要がある」と述べるにとどめた。解雇規制見直しも「国民に不安を与え、反省している。現時点で進めることは考えていない」と大きくトーンダウンさせた。
経済政策の柱に掲げた「30年度までに平均賃金100万円増」は参院選公約を踏襲した。野党が求めるガソリン税暫定税率の早期廃止や所得税の課税最低ライン「年収の壁」見直しも訴え、堅実な政権運営に努める構えをアピールした。
昨年は選択的夫婦別姓に関して「30年以上の議論に決着をつける」と断言。ライドシェア全面解禁など急進的な改革を打ち出した。父純一郎氏が首相時代に郵政民営化を手掛ける中で演出した「小泉劇場」を連想させたが、それと様変わりだ。
今回は支持層拡大にも気を配る。晋三元首相に近かった加藤勝信財務相を陣営の選対本部長に迎え、保守派に配慮。前回戦った河野太郎元外相の支持を取り付けた。19日の選対発足式には国会議員40人以上が集まった。麻生派(43人)を率いる麻生太郎最高顧問は小泉氏について「前よりは良くなっている」と周辺に語ったという。
独自色を薄めるのは、保守系に人気の高い高市早苗前経済安全保障担当相と同じ。小泉氏の陣営関係者は「まずは党を一つにまとめる」と話す。
持ち味を抑えることは「らしさ」を失わせるリスクをはらむ。ある若手は「物言わない小泉氏は重鎮の操り人形に見えてしまう」と懸念を口にした。林芳正官房長官の陣営関係者は「安定感なら負けない」とライバル意識をむき出しにした。
「谷垣禎一総裁はあえて主張を抑え、党内融和を優先した」。小泉氏は会見で野党時代の谷垣氏の姿勢に触れ、安全運転の「正当性」を説いた。
時事通信 政治部2025年09月21日07時01分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025092000493&g=pol
引用元: ・【自民総裁選】小泉氏、安全運転の再挑戦 改革色抑制、はらむリスク [蚤の市★]