9/20(土) 11:31
たかまつななさん(32)が8月、事実婚を発表した。「お互いの苗字を変えたくない」と事実婚を選択したたかまつさんに、選択的夫婦別姓制度の導入が進まない今の社会への思いを聞いた。
私もパートナーも、お互いに名字を変えたくありませんでした。事実婚を選んだ理由は、ほとんどそれに尽きます。どちらかが我慢するのは、やはりおかしい。しかし、現状の制度では、私たちは法律婚を選ぶことができなかったのです。
互いの家族からは、事実婚について特に反対もなく、何も言われませんでした。もしかしたら私自身、ずっと自由に生きてきたので、両親も「今さら何を言っても聞かないだろう」と思っていたのかもしれません。
(中略)
■事実婚は「同性愛の関係だから?」と聞かれた
私の周囲には「本当は事実婚を希望していたけれど、親権の問題から法律婚を選んだ」という人がいます。親権のことはもちろん、子どもが不利益を被らないようにする制度設計が大切だと感じています。
しかし、こうした問題があること自体が世間ではまだあまり知られていません。私たちが事実婚を発表した際に、このような課題を紹介したところ、「初めて知りました」とコメントする事実婚のカップルがいました。私たちも「どこまでできて、何ができないのか」が、はっきり分からないことも多いのが現実です。
私のパートナーは男性ですが、「事実婚を選んだのは、同性愛の関係だからですか?」と、面と向かって聞かれることもありました。事実婚を公にした以上、ある程度いろいろな反応があるのは仕方ないとも思っています。でも、他人のセクシュアリティーを詮索するのは、あまりにも配慮に欠けた態度だと思います。
ほんの少し“枠”から外れるだけで、強い反発や批判を受けるのが現実です。「名字を変えたくないから事実婚にしました」と言うだけでも勇気がいる今、私が発表したことによって、これから事実婚をしようと考えている人や迷っている人が、少しでも話しやすくなったのならうれしいです。一方で「かえって言いづらくなった」と思わせてしまっていないか、不安になることもあります。
誰もが自分らしい幸せを選び、それが尊重される社会でなければ、みんなが本当に幸せにはなれないのではないでしょうか。だからこそ、事実婚という選択をしている人がいることを、まずは知ってほしい。そして、「選択的夫婦別姓」が実現する社会になってほしいと願っています。
全文はソースをご覧ください
引用元: ・たかまつなな、事実婚は「同性愛の関係だから?」と聞かれ…「“枠”から外れたことへの批判と無理解」明かす [muffin★]
国の制度に反発することがカッケーみたいなノリ