兵庫県高砂市の老舗精肉店「旭屋」が手がける神戸牛コロッケは、全国から注文が殺到する人気商品だ。出荷予定は2068年。1日200個しか作れず、生産が間に合わないという。しかも作れば作るほど赤字。そんな異色のコロッケはなぜ生まれたのか。3代目店主・新田滋さんに、インタビューライターの池田アユリさんが迫る。
■兵庫で生まれた「幻のコロッケ」
「43年待ち」――。この信じられない数字が指し示すのは、兵庫県高砂市にある老舗精肉店「旭屋」の「神戸ビーフコロッケ 極み(以下、極みコロッケ)」だ。
最高級A5等級の3歳雌牛の神戸牛と地元産の「レッドアンデス」種のジャガイモを贅沢に使った逸品である。
実際に食べた人からは、
「待つだけの価値はある!」
「普段食べるコロッケとは思えないような高級肉が入ってる」
「今まで食べたコロッケの中でダントツ美味しい」
との口コミが上がっている。オンライン通販のみで販売され、1日わずか200個の限定生産で続くこのコロッケは、その待ち期間を更新し続けている。
同商品の開発秘話を聞くべく、私は兵庫県高砂市にある旭屋の本店に向かった。
店を訪れると、このコロッケを開発した3代目店主・新田滋さんがバックヤードで牛肉を切っていた。筋張った腕で丁寧に牛肉を扱う姿は料理人にも見える。
作業を終えた新田さんが、歩いて数分のところにあるコロッケの製造場を案内してくれた。
■肉を売るために始めたが、コロッケが一人歩き…
製造場の中に入ると、2名の白い作業着を着たスタッフが取り組んでいた。極みコロッケを含む数種類のコロッケが、ここで作られているという。1日寝かしたコロッケの種を、専用の衣をつける機械へ通し、スタッフが一つずつ丁寧につけ直していた。
製造場の2階にある休憩室で、インタビューが始まった。私が「43年待ちって、途方もない年月ですね」と感想を伝えると、今年の10月で61歳になる新田さんは切れ長の目元に笑いジワを寄せながら語った。
「肉を売りたかったので、コロッケは足掛かりでええと思ったん(文字数
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5e6029d3d71d3100dd16462e39ce590f19fb00
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/710wm/img_f2fdb01b8320932902c7013bc25ae1b4599315.jpg
引用元: ・予約待ち43年のコロッケ。今申し込んだら2068年にお届けw [279771991]