そう語るのは、都内で中小企業に勤務する37歳の会社員・高野裕一さん(仮名)。就職して15年。大きな挫折もなく、地道に働いてきたつもりでした。手取りは月28万円ほどで、毎月少しずつ貯金もしながら一人暮らしを続けています。
そんな高野さんの心が大きく揺れたのは、大学時代のゼミ仲間との同窓会でした。久しぶりに集まった仲間たちは、海外転勤を経験していたり、役職についていたりと、それぞれが華やかな近況を語っていました。
「アメリカに家買ったんだよ」「来月、会社の費用で欧州視察に行く予定なんだ」――そんな話を聞いているうちに、だんだんと自分の置かれている立場が“取り残されている”ように感じたといいます。
高野さんは、大学卒業時の就職活動で第一志望だった大手企業の内定を逃しました。焦って就職先を決めた結果、いまも同じ会社に勤務を続けています。
「正直、最初の会社選びがすべてだった気がします。転職も考えたことはありましたが、勇気が出なかったし、何をしたいのかもよくわからなくて」
仕事は堅実ではあるものの昇進のペースは遅く、年収は450万円前後。都内の物価のなかで、生活費を差し引くと、自由に使えるお金は限られているのが現実です。
「休日はYouTubeを見ながらコンビニで買ったご飯を食べていることが多いですね。趣味も旅行もあまりできなくなりました。友人たちと比べても意味がないとは思っても、心が負けてしまう瞬間があります」
高野さんのように「高学歴であっても報われない」状況は、決して珍しいことではありません。文部科学省や厚生労働省の調査でも、非正規雇用や中小企業に勤める高学歴者の割合が一定数存在しており、「高学歴ワーキングプア」と呼ばれる問題としても知られています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c51fd524fa393627399cff2d8606b3ce5473fc
引用元: ・【人生】手取り月28万円、休日はYouTubeとコンビニ飯…一流大卒・37歳が同窓会で味わった〈圧倒的な敗北感〉
ボーナスが年に30万円しかないのか?
作り話か?
ボーナスない会社もあるって知ってる?
唐揚げ屋になるか餓死するかの
選択肢しかない国から見たら
ゼイタク
どうせ女もいないんだろ
コメント