Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

「まじめに働くのが馬鹿らしいと思ってる社員が増えてる!!」普通そうじゃね?

「まじめに働くのが馬鹿らしいと思ってる社員が増えてる!!」普通そうじゃね?

24時間内人気記事

1: ベラトリックス(大阪府) [CN] 2025/09/11(木) 17:14:46.99 ID:ZmMAbHBp0 BE:595582602-2BP(5555)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
やる気がないまま働く「クロックボッチング」、なぜ増えている? 4つの危険信号と対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/81909?read_more=1

忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。病気でも出社して本来のパフォーマンスが発揮できないプレゼンティーイズムとは異なり、クロックボッチングは社員が細々としたタスクを午前中で終わらせずに午後いっぱいかけてやったり、スケジュールは目一杯だが仕事に対する意欲がなかったりといったものだ。この傾向は従業員の業績と生産性を低下させ、会社の収益を悪化させている。しかし、なぜクロックボッチングがトレンドになっているのだろうか。また、企業はそれに対して何ができるのだろうか。
クロックボッチングが職場で広まっているわけ

人工知能(AI)を活用した生産性ソフトウェアNotta.aiの最高経営責任者(CEO)で、職場の生産性の専門家であるライアン・チャンはクロックボッチングについて「従業員が燃え尽きていたり幻滅していたり、あるいは気持ちが離れていたりと、物理的にはその場にいるが感情が伴っていない場合に起こる」と説明する。「怠慢というよりは、士気の低下や、成果よりも存在することが重視される職場の風潮によって引き起こされる静かな引きこもりだ」。

チャンはクロックボッチングを認知的過負荷の症状、つまり終わりのない労働や週6日・朝9時から夜9時までの「996」勤務のような負荷が大きく非効率的な職場で生き残るための反応だと説明する。「従業員が明確な次のステップがないまま次から次へと会議をこなしたり、何の結果も生まない情報に何時間も費やしたりすると、無駄な努力から身を守るために脳がシャットダウンし始める」とチャンは言う。

やがて優秀な業績を上げている従業員でさえ、自分の貢献が響かないことを知っているため、出社はしていても身が入らないというように、やる気を失っていくとチャンは話す。そして、真の解決策は監視をさらに厳しくすることではなく、そもそもやる気の喪失の原因となる摩擦を取り除くことだと主張する。

引用元: ・「まじめに働くのが馬鹿らしいと思ってる社員が増えてる!!」普通そうじゃね? [595582602]

2: エウロパ(ジパング) [CA] 2025/09/11(木) 17:15:29.48 ID:Z5OTIZ8s0
はい

3: ベガ(SB-Android) [US] 2025/09/11(木) 17:16:10.70 ID:0OkDFpUV0
それぼく

4: イータ・カリーナ(やわらか銀行) [US] 2025/09/11(木) 17:17:36.67 ID:QFNWlZqG0
バブルの頃みたいにやっただけ儲かる環境じゃないから

6: 赤色超巨星(北海道) [CA] 2025/09/11(木) 17:18:34.80 ID:zPIJsDRb0
成果主義と言いながら管理職以上には甘いからな

7: トリトン(埼玉県) [US] 2025/09/11(木) 17:18:35.57 ID:5GbVi+Hm0
具体的には週休3日にして労働も1時間減らしてほしい
それでいて今と同じ待遇給料でおなしゃす

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました