調査は今年1月、20~70代の男女1500人を対象に実施。「自分が亡くなった後、葬儀をしてもらいたいですか」という質問に、「はい」と回答した人は37.4%にとどまったのに対し、「いいえ」は62.6%にのぼった。
年代別では、葬儀を「してもらいたい」派は70代が56.8%、60代が41.2%のほか、20代も40.4%と高齢世代に次いで多かった。これに対し、「してもらいたくない」派は、40代が74.8%、50代が72.8%、30代が66.4%で、働き盛りの現役世代が多くを占めた。とりわけ40代は、調査項目にある「自身」「配偶者」「親」のすべてにわたって葬儀実施の意向が年代別で最も低い結果も浮かんだ。
現役世代はなぜ、「葬儀なし」を希望するのか。
調査主体のティアに理由を尋ねると、「住宅ローンや子どもの進学、親への生活支援など、経済的な支出が大きい世代だからと考えています」とのことだった。
実際、今回の調査でも「自分の葬儀をしたくない理由」(選択式、複数回答)の中で、「経済的に厳しく、お金をかけたくないから」を選んだ人は34.9%と一定数いる。ただ、経済的な理由を選んだ人の比率は、「葬儀をする必要を感じないから」(68.2%)、「準備などに手間がかかり面倒だから」(38.7%)に続く水準だった。さらに言えば、最も多かった「葬儀をする必要を感じない」という、その理由こそ知りたいところだ。
ということで、現役世代の「死」や「葬儀」に対する意識に詳しい一般社団法人「デスフェス」共同代表の市川望美さんに見解を尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「もう少し丁寧に見ていく必要があると思います」
どういうことなのか。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd42a3a9f2859773645e1fd7116a592e860f09f
引用元: ・【社会】「自分の葬儀をしてほしくない」が6割超え お金がかかり過ぎるから、だけではない30~50代で多い「必要だと感じない」理由とは
すまんけど
――ラ・ロシュフーコー『箴言』
死者の墓は生者をその土地に縛り付ける足枷
コメント