もちろん、家族構成やライフスタイルによってこの金額は前後しますが、「生活費30万円前後」というのは1つの目安として参考になります。
食費はそのうち、どれくらいを占めている?
では、その生活費の中で「食費」が占める割合はどうなっているのでしょうか。同じく家計調査によれば、食費は全体の約28~30%を占める家庭が多いようです。つまり、生活費30万円のうち、だいたい8万円前後が食費に使われているというイメージです。
ただしこれはあくまで平均です。共働きで外食が多い家庭、子どもが複数いて食べ盛り、健康や食材にこだわっている、といった理由があれば、当然もう少し多くなることもあります。反対に、自炊中心で倹約を意識している家庭なら、5万円以下に収めている人もいるでしょう。
食費10万円は使いすぎ?
手取り30万円で食費が10万円ということは、生活費の3分の1を食に使っているということになります。数字だけ見れば「ちょっと高めかな?」という印象を受けるかもしれません。でも、それだけで生活水準を判断するのは正確とはいえません。
例えば、家賃や光熱費、通信費などが抑えられていて、貯金やレジャーにも回せているなら、食費が高くても家計としてはバランスが取れているといえます。一方で、食費が原因で他の支払いが厳しくなっていたり、毎月赤字になっていたりする場合は、一度見直してみるのが良いかもしれません。
また、「健康のためにいいものを食べたい」「食事を家族の楽しみにしたい」という価値観を持っている人にとっては、食費にお金をかけること自体が生活の質を高める投資ともいえるでしょう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c78d640e828137c9dc1c84cfaf108738b1b3a6c
引用元: ・【相談】「食費」が生活費に占める割合が高いと「生活水準」が低い…?うちは手取り30万円くらいで、毎月食費が約10万円かかってます。これは生活水準が低いといえますか?
例えば、アメリカは物価が高いと嘆いているけれども
エンゲル係数は低いから、食うに困ってないと言える
だが、我が国は違う
先進国のくせに、エンゲル係数が高くて途上国並み
要は貧困化しているんだよ
お前がよければいいんじゃね?
エンゲル係数上げ続けてきたトヨタの言い訳?
胸糞過ぎんだけど
コメント