Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

ハイヒール・リンゴ、若者の「ステーキ離れ」に私見「物を食べる時に「柔らかい」というのは果たしていいことなのか?」

ハイヒール・リンゴ、若者の「ステーキ離れ」に私見「物を食べる時に「柔らかい」というのは果たしていいことなのか?」

24時間内人気記事

1: muffin ★ 2025/09/08(月) 16:46:08.80 ID:fs47CGDO9
https://news.livedoor.com/article/detail/29530798/
2025年9月8日 14時0分

 漫画家、コラムニストで、私の大好きな辛酸なめ子さんが興味深いコラムを書かれていました。「タイパ」「コスパ」に続いて、場所を取らないコンパクトな「スペースパフォーマンス」略して「スペパ」という言葉が注目されているそうです。

 「スペパ」という言葉は初耳でしたが、「隙間家具」は昔からありましたよね。それで「スペパ」の商品を調べてみたら、家具や文具、家電などが出てきて、その家電のところには「コンロキャンセル界隈」という新たな言葉が。スペパのためにコンロを置かず、電子レンジや自動調理器などの調理家電で食べたい物は全部作れるんだとか。

 時代の流れが凄すぎて、もうついていけない…。。自分が生きている時代にこんなに物事が変わるとは本当に「ビックリ」しかありません。

 辛酸なめ子さんのコラムには若い人たちの「ステーキ離れ」もありました。顎が疲れる、脂っこくて不健康そう、などが理由らしいですが、物を食べる時に「柔らかい」というのは果たしていいことなのか?と考えてしまいました。離乳食や介護食ならとても大事なのでしょうが。

 グルメ番組では、「この肉柔らかい!溶ける~」とともに「優しい味がします」という表現も、よく使われます。実はこの「優しい味」を最初に使ったグルメリポーターは、食べた時にパンチがなくてちょっとボケたような味に困って発したのだとか。もともとは褒めるところがなくて使った言葉らしいのです。これらの“感想”を聞くと、この表現でいいのかなと思ってしまいます。

全文はソースをご覧ください

引用元: ・ハイヒール・リンゴ、若者の「ステーキ離れ」に私見「物を食べる時に「柔らかい」というのは果たしていいことなのか?」 [muffin★]

2: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 16:47:22.53 ID:3L6Qcpo10
声小さい

3: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 16:47:41.10 ID:o7px03JG0
トロは江戸時代はねこまたぎだっけ

4: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 16:48:47.94 ID:5JOhB2Wp0
単純に高いから、ということに全く思いが行かないんだね

5: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 16:50:10.17 ID:YCXuo97X0
日本が貧乏になったから、なにもかも仕方なく離れていってるのでは

6: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 16:50:43.21 ID:ycwVN4Ox0
高くなったのは物価と税金だけ

7: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 16:51:06.62 ID:4zdHYG/40
別に他人が何食おうが関係ないんだからどうでもいいだろ?
同調圧力の中でしか生きられないのは別に構わんけど、他人にそれを求めるなよ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました