Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【北海道】水源地の所有権めぐる訴訟、ニセコ町が「異例」の署名活動 海外転売による「違法開発のおそれ」

【北海道】水源地の所有権めぐる訴訟、ニセコ町が「異例」の署名活動 海外転売による「違法開発のおそれ」

24時間内人気記事

1: ぐれ ★ 2025/08/22(金) 08:08:16.05 ID:QR9Tl0En9
※弁護士ドットコム 2025年08月21日 16時38分

水源保護地域の所有権をめぐる裁判で、北海道ニセコ町が、異例の嘆願署名活動を始めている。

この土地は、町人口の約8割にあたる4千人への給水を担う極めて重要な水源地域で、町が12年前に取得したものだ。ところが、17年前の旧所有者が返還を求めて提訴。1審では町側が敗訴し、現在札幌高裁で争われている。

町は「敗訴すれば土地が海外業者に転売され、違法開発により水源が危機にさらされるおそれがある」として、控訴審で「寛大な判断」を求めている。

●一審で敗訴したニセコ町

町によると、問題となっているのは、約16万平方メートルの広大な土地で、羊蹄山の麓に位置する。町は2013年1月7日、正規の売買契約に基づいて取得したが、2023年3月、4社前の所有者(A社)が返還を求めて提訴した。

A社は「第三者が無断で売買した土地である」と主張し、ニセコ町に所有権が移るまでの取引を「まったく知らなかった」としている。

2024年9月12日、札幌地裁岩内支部はA社の主張を認め、ニセコ町は敗訴。町は判決を不服として控訴し、現在も審理が続いている。

町総務課の担当者は「1審では相手方の主張を事実認定した判決になっており、納得がいかない」と話している。

●町民の生活を支える重要な水源地

問題の土地は、町人口の約8割、4千人への水を供給する集水区域にあり、町が「非常に重要」と位置付けている。

町は2011年5月1日、「ニセコ町水道水源保護条例」および「ニセコ町地下水保全条例」を施行し、同年10月5日には専門委員会の審議を経て、この土地を「水道水源保護地域」に指定した。

その後、所有者と2年にわたり交渉を重ね、土地を取得。以来12年間、町のインフラを支える重要拠点として管理・保全してきた。

●海外業者による違法開発への懸念

近年、羊蹄山麓では法規制を超えた無断開発が相次いでいる。倶知安(くっちゃん)町や蘭越(らんこし)町など、近隣自治体でも違法開発が問題化している。

町の担当者は「海外の所有者に土地が売買された場合、違法開発のリスクが高まる」と懸念を示す。

もし裁判で町の敗訴が確定し、土地を返還することになれば、その後に海外業者へ転売される可能性があり、町人口の8割を支える水源地が危機にさらされかねない。

町は「公共の福祉のため、町民の生命と暮らしを守る水源地を保全する重要な土地」と位置づけ、自治体による適切な管理の必要性を強調している。

●異例の署名活動「どこでも起こりうる問題」

続きは↓
水源地の所有権めぐる訴訟、ニセコ町が「異例」の署名活動 海外転売による「違法開発のおそれ」(弁護士ドットコム)|dメニューニュース(NTTドコモ) https://share.google/5DeFTTueOl2AYpIdx

引用元: ・【北海道】水源地の所有権めぐる訴訟、ニセコ町が「異例」の署名活動 海外転売による「違法開発のおそれ」 [ぐれ★]

3: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 08:10:02.66 ID:k2kuV9AF0
散々言われてたのに金に目が眩んで外国人呼び込んでおいて今更w

4: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 08:10:52.20 ID:qPRGyuNl0

アホ自治体
外人に買われて滅んどけ

5: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 08:10:54.77 ID:f/cyuHa60
今頃言ってんのかよ
マヌケすぎるだろこの国

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 08:11:07.93 ID:WyfWnWyW0
平野雨龍 1択

もうチャイニーズに土地を侵略されてはならない
目覚めた日本人

7: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 08:11:24.28 ID:YwWedFnO0
日本の水はもらったアル

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました