報道によれば、現在までに全国で累計40例以上の感染が確認されており、この原虫によって引き起こされる中枢神経系の疾患は致死率が98%に達するとされています。
また、現時点では有効な治療法が確立されていないことも指摘されています。
上海在住の6歳の君君(ジュンジュン)は、最新の報道で明らかになった被害者の1人です。6月、君君は学校で同級生と水遊びをした後に発熱や頭痛などの症状が現れ、上海の復旦大学附属病院に搬送されました。
脳脊髄液の検査結果から、彼が感染していたのは稀少なバラムチア・マンドリラリスであることが判明しました。
その後、君君は集中治療室で1か月以上にわたり治療を受け、国産のニトロキソリンを含む複数の薬剤による療法が試みられました。しかし、病状の悪化を食い止めることはできませんでした。8月11日、君君の母親がソーシャルメディアで、子どもが亡くなったことを公表しました。
感染経路を振り返り、家族は「子どもは普段、野外の水域に触れることはほとんどなかった。6月6日の学校での水遊び、そして4月13日に公園で魚をすくった時が、感染につながった可能性が高い」と語っています。
上海の事例は孤立したものではありません。今年6月、福建省で5歳の女の子が水泳や温泉に入った後に頭痛、微熱、嘔吐の症状を示し、その後、急速に昏睡状態に陥りました。
6月27日の検査結果で、彼女がバラムチア・マンドリラリスに感染していることが判明しました。子どもは集中治療室で45日間闘病し、一時は極めて危険な状態に陥りました。
両親がソーシャルメディアを通じて助けを求めたことは、多くのネットユーザーの心を揺さぶりました。
また、貴州省では、地元の15歳の少年が長期間にわたり池や川で泳いでいたことから、バラムチア・マンドリラリスに感染しました。初期の病変が見られてから救命措置もむなしく命を落とすまで、わずか半年ほどの期間でした。
新浪財経の報道によれば、杭州市でも子どもの感染例が確認されていますが、現在の治療の進展については公にされていません。
「脳を食べるアメーバ」の学名はバラムチア・マンドリラリスであり、肉眼では見えない単細胞生物です。
医学的にはこの病気は「原発性アメーバ性髄膜脳炎」と呼ばれ、初期症状は頭痛、発熱、吐き気、嘔吐などですが、その後急激に悪化し、麻痺や昏睡に至り、最短で1週間以内に死亡することがあります。
潜伏期間が短く、発症も急激であることから、医学界では極めて危険な疾患とみなされています。
王磊氏は「現在、世界の医学界はいまだにアメーバに有効な対処法を持っていない。複数の薬剤を組み合わせて治療しても、成功率は極めて低い」と強調しました。
専門家は、このが人体に対して極めて高い致死性を持つと指摘しています。これまでに中国で報告されたバラムチア・マンドリラリスの感染例は40例余りにとどまりますが、致死率は約98%に達し、治癒例はほとんど報告されていないのが現状です。
https://www.visiontimesjp.com/?p=50112
https://www.youtube.com/watch?v=ceEDaPIeHxA
引用元: ・【致死率98%】中国各地で 「脳を食べるアメーバ」 感染拡大
コメント