これを受け、多くの企業が「賃上げ」を行っています。
人件費の増加に伴い、企業は限られた予算の中で人的資本への投資効果を最大化することを求められるようになりました。
このような状況下で、給与体系の見直しの必要性が高まり、具体的な方策の一つとして注目されているのが「賞与の給与化」です。
実際にソニーグループやバンダイなどの有名企業がこの制度を導入し、話題になりました。
本稿では、日本の会社員が月給を重要視する理由から、主に企業が賞与の給料化を実施した場合のメリット・デメリット、これからの給与体系のあり方について解説します。
【事例】給料が増えてもボーナス半減で、現場のモチベーションはダダ下がり
都内にある機械メーカーで、従業員数が200人のX社は、2024年4月に社員1人当たり平均で5%以上の賃上げを実行しました。
昨今の経済情勢の中で、今後も賃上げが必要だと考えた社長以下経営陣は、その資金を確保する目的もあり、夏・冬と原則年2回、2カ月分を支給していた賞与をいずれも原則1カ月分支給へと変更することにしました。
1月の集会で、社長が全社員への説明を行い、全員に詳細な内容の文書も配布しています。
月給も年収も増えるということで、その時点で特に反対意見はなく、就業規則の変更も無事に済ませたのですが……。
7月中旬、Aさん(管理課勤務の30歳)は「今日はボーナスの日だ」と朝からウキウキしていました。
旅行が趣味のAさんは、ボーナスを当て込んで夏休みに海外旅行を予約しています。
ところが、賞与明細を確認したところ、目に飛び込んできたのは……。
Aさん:「えっ? 何これ!」
B課長(48歳。管理課長でAさんの上司): 「いきなりそんな大声出してどうした?」
Aさん:「課長、見てください。僕のボーナス、去年の冬よりめちゃくちゃ減ってます」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0408d3b419560b1f1de502795dde0ebded1a35c0
引用元: ・【経済】月給アップの代わりに、ボーナス半減!? 賞与の給与化で、モチベーションが“ダダ下がり”も……その深刻なデメリット
総賃金は増えていません。
年収トータルだと少し下がった
コメント