毎日新聞
戦後の野球熱の高まりとともに全国各地に建設された球場は今、深刻な老朽化に直面している。市民に愛されてきた球場をいかに存続させるのか。球場を所有する各自治体は難しい判断を迫られている。
岩手県と盛岡市は、老朽化した県営野球場と盛岡市営野球場をそれぞれ廃止し、後継施設として2023年4月に共同で「いわて盛岡ボールパーク」(きたぎんボールパーク)を開設した。球場は一つ減ったが、人工芝の屋内練習場を整備し、フットサルなど野球以外のスポーツも楽しめるようにした。大型ビジョンを生かしたスポーツのパブリックビューイング(PV)も実施している。
また、岩手は早朝野球が盛んなため、午前5時から新球場を利用できるようにした。早朝の利用料金は旧市営球場と同額だ。盛岡市の担当者は「年間20万人近くが来場しており、地域活性化につながっているのではないか。高規格化したことで多目的で楽しんでもらえるなど効果が出ている」と話す。
一方、新潟市では老朽化していた鳥屋野運動公園野球場が24年1月の能登半島地震で被災。グラウンドで液状化の被害が確認されるなどしたため、現在は使用を中止している。かねて球場の狭さや駐車場不足が課題となっていたこともあり、市が設置した有識者会議は移転・新築が望ましいと提言。だが用地取得費が高額に上る見通しとなったため市は移転を断念し、同じ場所に建て替える方針を決めた。
静岡県でも、老朽化が進む浜松球場が所在する浜松市に新球場を建設する計画がある。
以下ソース
引用元: ・【野球】ローカル球場、各地で老朽化 費用負担重く、移転を断念の例も [王子★]
中国では北京五輪の野球場は大会後にすぐ壊したでしょ
コメント