関連グッズは投げ売りされ…5年前の状況からは予想もつかなかった映画「鬼滅の刃」再びの大ヒット
7月18日に公開されたアニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」が驚異的な大ヒットを記録している。
公開から25日間で1569万8202人を動員し、興行収入は220億7219万1500円を記録した。公開8日目に日本映画史上最速で興収100億を突破、国内作品の歴代興収ランキングでもすでに6位にランクインしている。
前作「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は2020年に公開され、社会現象となるほどの大ヒットを記録したが、それはもう5年前の話である。
当時はあらゆるメディアを席巻して日本中が「鬼滅」一色に染まり、幅広い世代を巻き込んだ異例のブームとなった。
ただ、熱狂的なブームは、その後、急速に沈静化していった。おもちゃ屋では「鬼滅」の関連商品が投げ売りされるようになり、人気に陰りが見られていた。
5年という歳月を経て、かつてのような爆発的な熱狂は落ち着いたと見られていた。
しかし、大方の予想を超えて、今回の新作映画は前作を上回る興収ペースを維持する大ヒットとなった。
表面的なブームの終焉にもかかわらず、なぜ人気が衰えなかったのだろう。そこにはいくつかの理由が考えられる。
まず大きな理由として挙げられるのは、アニメ制作を手がけるufotable(ユーフォーテーブル)による圧倒的な映像クオリティである。
テレビシリーズの段階から「劇場版並み」と評された作画や色彩設計が話題になっていたが、劇場版となればその完成度はさらに引き上げられ、戦闘シーンの迫力や背景美術の緻密さ、光や炎、血飛沫などのエフェクトの質感に至るまで、まさにスクリーンでこそ体験すべき映像に仕上がっている。
こうした映像美は一度見ただけでは味わい尽くせず、自然とリピーターを生み出す。原作はすでに完結していて、ファンの誰もが物語の結末を知っている状態であっても「もう一度あの場面を映画館で見たい」という欲求を喚起することができるのは、この映像表現力の高さがあるからだ。
次に、「無限列車編」以降も途切れずにテレビアニメの続編が放送されてきたことが挙げられる。
一般的に原作漫画が完結すると人気は緩やかに下降することが多いが、「鬼滅」の場合はシリーズ構成が巧妙で、数年おきに新シーズンを投入し、ファンの熱を冷まさない仕組みが整えられていた。
続きはリンク先
引用元: ・【アニメ】『鬼滅の刃』再びの驚異的な大ヒット! ブームは沈静化、関連グッズは投げ売りされ…5年前の状況からは予想もつかなかった [冬月記者★]
アニメほぼ見ない身だし、
1年ごとの放送なのにずっと好きな作品でいられるのはありがたい
無限城、素晴らしかったよ、映画館に行って良かったとほんとに思う
禰豆子(ネズマメコ)が咥えている竹の意味とか分かるのかな
日本人でもあまり知られていないが禰豆子は人間を食べないように栄養豊富で美味しい水羊羹をあの竹の中に入れて小さな穴からチューチュー吸っている
アメリカ人に竹入りの水羊羹の説明どうしてるんだろ?
コメント