トヨタの第3世代「GR 86」は、完全自社開発で進行し、同社の拡大するスポーツカーラインナップに、次期セリカ、MR2、GRスープラ次期型とともに加わる可能性が高いことがわかった。
TOYOTA GAZOO Racingは、「セリカ」の復活やミッドシップエンジンの「MR2」後継車など、大きな計画を掲げ、今後数年間で多くのスポーツカーを導入するとみられる。これらの強力なスポーツカーが発売されれば、GR86が不要と思われる方もいるかも知れない。
しかし、トヨタは手頃な価格のFRスポーツクーペを廃止する予定はなく、すでに新世代が開発中だという。
初代86は2012年にデビュー。2021年まで9年のロングセラーとなった。第2世代は2021年10月に発売。「GRスープラ」「GRヤリス」同様のグローバルモデルとして「GR86」へ改名された。このタイムラインからすると次期モデルは2020年代終わり頃に登場すると思われるが、早ければ2027年に発売される可能性がありそうだ。
スバルと共同開発された先代までとは異なり、次期型はトヨタの完全自社開発となる予定。スポーツカー市場の縮小とGRのラインナップ拡大を考えると意外だが、マツダとの業務資本提携を活用し、マツダからエンジニアを投入、プロジェクトに関与している可能性があるという。
最新情報によると、次世代86はその人気を不動のものにしてきた、おなじみのフロントエンジン+リヤ駆動レイアウトを維持しながら、新しい軽量プラットフォーム上に構築される。実はトヨタはミッドシップエンジン構成の構想を一時検討したが、最終的にはその計画を撤回してより伝統的なアプローチにこだわることにしたようだ。
注目のパワートレインだが、トヨタ自社開発なら当然スバルの自然吸気2.4L水平対向エンジンは廃止され、トヨタエンジンに切り替わる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a75f65828764baa8aeb13ab681086591466e25
引用元: ・新型トヨタ86、「水平対向ロータリーエンジン」と「4本出しマフラー」を採用か [422186189]
3枚ローターがダメだったのも真ん中のローターが放熱できなくて壊れるせい。
何を対向させるんや?
コメント