加藤颯人氏は、中国で数年間暮らしながら、さまざまな場所を探訪してユーモラスな動画を投稿している、190万人のフォロワーを抱える日本人だ。
しかし、7月26日に投稿された動画は、それまでと異なる厳粛な内容で、フォロワーを驚かせた。
「南京大虐殺の映画を観たばかりだ」と加藤氏は語った。1937年末に旧日本軍が南京で6週間にわたって行ったこの残虐行為では、一部の推計で30万人以上の民間人と中国兵が殺害されたとされる。また、約2万人の女性が性的暴行を受けたとされる。
映画「南京写真館」は、旧日本軍から逃れようと、写真館に身を潜めた民間人の姿を描いた作品だ。豪華キャストが参加した同作品はすでに興行的な成功を収めており、第2次世界大戦終結80年を記念して公開される一連の中国映画の、先陣を切る作品となっている。
中国では、まだ歴史は終わっていないという感覚が根強く、しばしば政府がそれをあおることもあり、記憶と怒りが呼び起こされている。
動画アプリTikTokの中国版「抖音(Douyin)」で加藤氏は、映画の場面を中国語でこう振り返った。
「人々が川沿いに並ばされ、銃撃が始まった。(中略)自分の娘と同じくらいの年齢の赤ちゃんが母親の腕の中で泣いていた。そこへ日本兵が駆け寄り、赤ちゃんをつかんで地面にたたきつけた」
加藤氏はまた、日本のインターネット上で、南京大虐殺の発生を否定する人々を多く目にしてきたと語った。その中には、著名人や、政治家さえいたという。
「否定すれば、また同じことが起きる」と加藤氏は語り、日本人に対して映画を観るよう呼びかけた。そして、「自分たちの歴史の暗い側面を知ってほしい」と訴えた。
この動画は、投稿から2週間で67万件以上の「いいね」を獲得し、加藤氏の投稿の中でも特に人気の高いものとなった。
しかし、コメント欄の反応は必ずしも好意的ではない。最も多くの「いいね」が付いたコメントには、映画の中で中国の民間人が日本兵に向かって語った、次の印象的なせりふが引用されている。
「私たちは友達ではない。友達だったことは一度もない」
中国にとって、日本の軍事侵攻と占領は、歴史の最も暗い時期の一つだ。そして、当時首都だった南京での虐殺は、とりわけ深い傷となっている。
この傷がいえない理由の一つとして、日本が占領地で行った残虐行為について、十分に責任を認めていないという認識がある。残虐行為をした場所は中国だけでなく、韓国、当時のマラヤ、フィリピン、インドネシアなどにも及ぶ。
特に痛みを伴う論点の一つが、「慰安婦」問題だ。約20万人の女性が日本軍の慰安所で働かされ、性的暴行を受けたとされる。生存者たちは現在もなお、謝罪と補償を求めて闘い続けている。
加藤氏は自身の動画の中で、この問題が日本国内では語られていないと認めるような発言をしている。「残念ながら、こうした抗日的な映画は日本では公に上映されず、日本人もそれらを観ようとしない」。
1945年8月15日、日本の天皇が降伏を発表した時点で、日本国民はすでに甚大な犠牲を払っていた。東京への空襲で10万人以上が殺され、さらに広島と長崎に原子爆弾が投下された。
しかし、日本の敗北はアジアの多くの地域で歓迎された。帝国陸軍によって数百万人の命が奪われた地域にとって、8月15日は自由と心の傷を同時に抱える日だ。韓国ではこの日を光の回復を意味する「光復節」と呼んでいる。
英スタンフォード大学のシン・ジウク教授は、「軍事的な戦争は終わったが、歴史に関する戦争は続いている」と指摘。日本と中国が、当時の記憶を異なる形で保持していることが緊張を生んでいると述べた。
中国側は、日本の侵略を過去の決定的かつ壊滅的な出来事として捉えている。一方で、日本の歴史教育では、原爆による破壊や戦後の復興など、自国の被害者としての側面に焦点が当てられている。
日本に15年間暮らしている中国人男性は、「日本の知り合いは、この話題についてあまり語らない」と述べた。
匿名を希望したこの男性は、「過去の出来事として捉えていて、国としてもあまり追悼しない。なぜなら、自分たちも被害者だと考えているからだ」と語った。
男性は自身を愛国者だというが、それが日本での生活に支障をきたすことはないと話す。それは、日本人が「こうした敏感な話題を避ける傾向がある」からだという。
以下全文はソース先で
BBC 2025年8月15日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gzk1301vko
引用元: ・【BBC】「友達だったことは一度もない」…中国で日本占領時代描いた映画が次々公開、残虐行為の影は今も両国間に [8/18] [ばーど★]
勝てば官軍負ければ賊軍
コメント