Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【本】20年間で公共図書館は500館増えたのに、書店数は半減…現場から見えた「人が集まる」工夫

【本】20年間で公共図書館は500館増えたのに、書店数は半減…現場から見えた「人が集まる」工夫

24時間内人気記事

1: SnowPig ★ 2025/08/17(日) 15:56:19.20 ID:??? TID:SnowPig
夏休みも残りわずかになりました。子どもの読書感想文の本を選ぶために、図書館や書店に足を運んだご家庭も多いと思います。
この春に本にまつわる話題を取材した際に耳にして気になっていたことがありました。
「図書館は増えているのに、書店が減る一方なんです」。
確かに、日本図書館協会や日本出版インフラセンターに取材してみると、20年間で、公共図書館の数は約500館増えているのに対し、書店数は半減していました。
現場を訪ねると、人を集めるためのヒントが見えてきました。
大阪市鶴見区の幹線道路沿いにある正和堂書店。
海外からも客が訪れる町の本屋さんです。
店に入ると、色とりどりのブックカバーがぶら下がったスタンドが目に飛び込んできました。
〈オリジナルブックカバーをプレゼント中〉。
本を購入すると、約50種類の中から好きなデザインを選ぶことができます。
1970年創業の同書店は、約10年前から客足の減少に悩んできました。
電子書籍やネット書店の広がり、スマートフォンの普及による読書時間減少の影響は大きく、多くの書店が苦しんでいます。
同書店では客を呼び込もうと、SNSで店員がおすすめ本の紹介を始めましたが、思うように来店につながりませんでした。
しかし、2017年に転機が訪れます。
「書店に来ることに付加価値を付けよう」とオリジナルブックカバーの配布を始めたところ、人気が広がりました。
提案した3代目の小西康裕さん(39)は「書店は流行している本と一目で出会える場所」と魅力を力説します。
でも、まずは足を運んでもらってこそです。
「読書にとどまらない体験を提供していくことが求められている」と柔軟な発想の大切さを語ります。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/27bc0f73afd7670433fe01a3745642b8bedfbee8

引用元: ・【本】20年間で公共図書館は500館増えたのに、書店数は半減…現場から見えた「人が集まる」工夫

2: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:59:33.63 ID:F6t97
当たりともハズレとも判らない本に2000円はなかなか出せない

3: 名無しさん 2025/08/17(日) 16:02:43.59 ID:eWfA0
日本は社会主義国

民間書店を潰して公務員を増やせ

5: 名無しさん 2025/08/17(日) 16:11:24.98 ID:tbayn
書店…立ち読み。全て読めるわけではない。ウザがられる。
図書館…完全空調で座って読める。館内本は全て読める。ウザがられない。

サービスとして図書館圧勝w

6: 名無しさん 2025/08/17(日) 16:25:53.71 ID:vCj7I
通販があるからもう本屋って本買う目的で行くものでもないし
本屋行くのって本好きがテーマパークの感覚で行くくらいしかないよな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました