国土交通省は7月29日、三大都市圏都市鉄道の2024年度混雑率調査の結果を公表した。混雑率とは朝ラッシュピーク1時間合計の輸送量(輸送人員)を輸送力(定員)で割って算出する。つまり1時間あたりの平均混雑率であり、列車や車両で偏りがあるため、実感とは異なることに注意が必要だ。今回のランキングから見えるアフターコロナの変化とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
● 混雑率ランキング1位は 5年連続で日暮里・舎人ライナー
混雑率調査は例年、年間で最も利用者数の変動が少ない9月から11月にかけて行われる。実施時期や測定方法は各事業者に委ねられており、自動改札機の通過データからの推定、電車の空気ばねにかかる荷重からの推定、目視による測定などさまざまだ。
東京圏の平均混雑率は前年比3ポイント増の139%、大阪圏は同1ポイント増の116%、名古屋圏は同3ポイント増の126%となった。昨年調査ではコロナ禍の収束を背景に、東京圏では13ポイントの急増だったが、今年はほぼ横ばいだった。
東京圏を路線別に見ると、1位は5年連続となる日暮里・舎人ライナー(赤土小学校前→西日暮里間)で、混雑率は6ポイント増の177%だった。輸送量は前年比で5.8%増、2019年比で3.1%増となり、利用がコロナ前を上回る数少ない路線のひとつだ。
2020年ダイヤ改正の増発で輸送力が6.6%増加したため、混雑率は2019年の189%から減少しているが、輸送量は2021年度以降、3.2%増、8.4%増、10.8%増、5.8%増と一定ペースで増加しており、このままでは遠からずコロナ前を上回る混雑になりそうだ。
● ランキング2?5位の 路線の状況は
2位は埼京線(板橋→池袋間)の163%だ。コロナ前から首都圏屈指の混雑路線であり2019年度は6位だったが、2020年度以降も4位、3位、2位、3位と推移している。輸送量は2019年度比で11.7%減。2021年度以降は3.9%増、13.3%増、7.6%増となったが、2024年度は1.6%増に落ち着いた。
3位はコロナ後に急上昇した日比谷線(三ノ輪→入谷間)だ。2019年度は158%で33位だったが、2024年度は3位の163%だ。2020年度以降、28位、7位、10位と順位を上げ、昨年度は2位だった。日比谷線の輸送力は2020年以降の車両大型化(20m7両編成化)で2019年度比2.7%増加しているが、輸送量が5.8%増で上回ったため混雑率は悪化した。
4位は中央線快速(中野→新宿間)の161%だ。2019年度の8位から、2020年度は17位、2021年度は14位に落ち込んだが、2022年度以降は7位、4位、4位となり、上位10路線に回帰した。ただし、中央線は調査後の2024年10月以降、普通列車グリーン車2両を増結して編成定員が180人増加したため、輸送力が一定と仮定すると混雑率は143%に低下する。
5位の京浜東北線南行(川口→赤羽間)156%からは図の通り、14位の151%まで僅差で並んでいる。冒頭で記した通り、測定精度の差異をふまえると誤差の範囲と見たほうがよいだろう。その中で特筆すべきは13位の南北線だ。
南北線(駒込→本駒込間)は2019年度比で輸送量が8.2%増加しているが、輸送力はそれを上回る13.4%増加したため、混雑率は159%から152%に低下している。輸送力の増加は2020年のラッシュ時間帯増発(6%増)、また2023年の一部8両編成化による定員増加(7%)によるものだ。
利用増の要因として2023年3月に開業し、相互直通運転を開始した相鉄・東急新横浜線の影響が考えられるが、同じく相互直通運転を行う都営三田線(西巣鴨→巣鴨間)の2024年度輸送量は2019年度比3.9%増であり、開きがある。後述するように、首都圏の北方面・北東方面の通勤需要が根強いことが背景にあるのではないか。
※以下出典先で
DIAMOND, INC.2025年8月11日 4:00
https://diamond.jp/articles/-/370118
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/c/650/img_3c7a57a1494ec82d1a60d61c48d990ab372218.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/-/img_accb9015b98e6d348fcafe7caddbf0a5494977.jpg
引用元: ・【鉄道混雑率】5年連続ワーストの日暮里・舎人ライナー、一方で東急が通勤地獄から抜け出せた事情とは [七波羅探題★]
舎人は出社しないと仕事が出来ないだけ
バス走らせまくった方がマシ
コメント