Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【お金を使わない族】日本人がお金を使わないのは「100円ショップが優秀すぎる」から…賃上げしても消費が戻らない"根深い理由"

【お金を使わない族】日本人がお金を使わないのは「100円ショップが優秀すぎる」から…賃上げしても消費が戻らない"根深い理由"

24時間内人気記事

1: SnowPig ★ 2025/08/10(日) 14:32:11.23 ID:??? TID:SnowPig
賃上げが続く一方で、個人消費の伸びは鈍い。
なぜ日本人はお金を使わなくなったのか。
消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「100円ショップを見れば理由は明らかだ。
『失われた30年』と呼ばれるデフレ時代に、人々の努力によって安くていいものが手に入るようになったからだ」という――。
■日本人は「お金を使わない族」になった
100円ショップの前に、別の話から始めよう。
私たちがどれほど「お金を使わない族」になったかだ。
内閣府が7月29日に公開した「令和7年度(2025年度) 経済財政報告(経済財政白書)」によると、賃上げの伸びは順調で、近年にない明るい動きが続いているという。
しかし、対照的に消費は弱いまま。
「勤労世帯の平均消費性向は、コロナ禍で大きく低下した後も回復せず、コロナ禍前の水準を下回って推移」しているのだとか。
新型コロナが上陸した2020年から、もう5年も経つというのにだ。
確かに、飲食や旅行、そして一見推し活で賑わっているエンタメ業界でも、まだコロナ以前の市場規模に戻りきっていないという悲観的な声を耳にする。
なぜ、そんなに我々は消費をしなくなったのか。
今回の白書では、その理由として大きく3点を挙げている。
———-
① 賃金や所得が増えたとしても、それは一時的なものだと感じている
② 食品など生活必需品の価格上昇に対する節約意識の強まり
③ 老後の生活に対する備えや漠然とした不安により、消費より貯蓄志向が高まっている
———-
つまり、わが国ではあまりにも長くデフレが続いたせいもあり、「給料が増えます」「手取りも増えます」と言われても、にわかに信じがたいと考える国民が多いということだ。
■所得が増えても“節約”と“貯蓄”に回す
そもそも日産の工場閉鎖やらパナソニックHDの早期退職募集やら、日本を代表する大企業が人員削減に踏み切っている報道を目にして、「景気が上向いてきた、どんどん消費しよう」なんて気になるだろうか。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0adb567eb42c9c7533623912d02f42a77e8519

引用元: ・【お金を使わない族】日本人がお金を使わないのは「100円ショップが優秀すぎる」から…賃上げしても消費が戻らない"根深い理由"

2: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:34:11.78 ID:m2JTk
安物買いの銭失い界隈

3: sage 2025/08/10(日) 14:35:26.64 ID:ZtfJc
最近は
ゴミばかり売ってる

4: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:36:32.60 ID:BLeLO
長年のデフレマインドで貧乏根性が染み付いてるからな

5: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:37:04.55 ID:H9FLB
的外れ

6: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:37:19.53 ID:j7w8W
物価高に賃金が追い付いてないからやろアホが

7: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:38:16.64 ID:j7w8W
金を使わんのは反日国賊政府与党自民党が円安物価高にした上に増税に次ぐ増税で国民を苦しめてるからやろがボケ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました