Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

農水省 「米が高騰した原因は、大凶作で米不足でした。サーセンww」

農水省 「米が高騰した原因は、大凶作で米不足でした。サーセンww」

24時間内人気記事

1: サイベリアン(東京都) [DE] 2025/08/09(土) 09:05:29.40 ID:92Wf6aC00 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
【独自】23年産の米不足は「大凶作」並み 農水省試算で最大56万トン
https://www.agrinews.co.jp/news/index/324488

引用元: ・農水省 「米が高騰した原因は、大凶作で米不足でした。サーセンww」 [306759112]

2: サイベリアン(東京都) [DE] 2025/08/09(土) 09:05:44.40 ID:92Wf6aC00
 スーパーで欠品が相次いだ2023年産米の需給を巡り、農水省は生産量が最大で56万トン不足していたとの試算結果を示した。
不足分は、政府備蓄米放出の目安となる10年に一度の不作に相当する。
同省が需要量を過少に評価して需給を見誤り、備蓄米放出が遅れた結果、米不足による混乱が広がったことが改めて浮き彫りとなった。今後は需給把握の精度向上が課題となる。

「備蓄米放出」の目安に相当

 これまで、同省は需要に対して米の生産量は足りているとの主張を堅持。
不足・高騰の原因は、集荷業者や卸売業者による流通の停滞や目詰まりにあるとしてきた。
ところが、米の安定供給に関する関係閣僚会議で説明を一転。23年産は44万~56万トン、24年産は28万~32万トンが不足していたとの見方を示した。

 備蓄米の放出は、大凶作や連続する不作などで需要に対して生産量が不足した場合に行う。備蓄運営の基本指針に不作の明確な定義はない。
ただ、2001年に備蓄運営研究会は備蓄米適正水準100万トンを定めた際に、
「大凶作」を10年に一度の不作として作況指数92、「連続する不作」を作況指数94が2年連続と想定して不足量を試算した。この水準が一定の目安になる。

 当時の試算方法では、主食用米の需要量に作況指数を掛けて不足量を算出していた。
本紙が23年産の需要実績705万トンに「大凶作」の作況指数92を当てはめて計算すると、不足量は約56・4万トンで、同省が同年産の不足量に示した最大量とほぼ一致した。

需給把握の精度向上課題

 不足を見落としたのは、同省が需要を過少に評価していたことが背景にある。「過去の経験を踏まえ、需要は基本的に減少傾向だと見通していた」(農産政策部)と説明する。

 実際には、精米歩留まりの悪化や米消費量の増加などで需要が大幅に増えていた。
同省は「流通実態の把握を積極的に行わなかったと反省している」(同部)と受け止める。備蓄米の放出時期が遅れたとの認識も示した。

 今後はより正確な需給の推計が求められるが、同省は需給の判断基準の一つである作況指数の廃止に向けて動いている。
総務省の統計委員会での審議が通れば、25年産から作況指数は示されず、不作の判断が曖昧になる。備蓄米放出の判断がより困難になる恐れがある。

3: オシキャット(みょ) [US] 2025/08/09(土) 09:05:52.37 ID:DLPDZEP/0
ウソつき

4: 斑(茸) [US] 2025/08/09(土) 09:06:10.91 ID:4Wumhh6D0
いや減反だろ

5: イエネコ(ジパング) [US] 2025/08/09(土) 09:06:59.95 ID:fGyQLvdY0
無能すぎるだろ。給料返せよ。

6: アメリカンショートヘア(東京都) [US] 2025/08/09(土) 09:07:18.67 ID:8O+LgTRn0
文系に統計取らせると謎グラフ作る

7: ジャガランディ(茸) [CZ] 2025/08/09(土) 09:07:27.91 ID:O3nxrF1w0
大手商社の買い漁りだろ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました