Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

「若者上げ、中高年ディス」はなぜ起きる? 会社の失敗が世代対立にすり替わる構造

「若者上げ、中高年ディス」はなぜ起きる? 会社の失敗が世代対立にすり替わる構造

24時間内人気記事

1: パンナ・コッタ ★ 2025/08/06(水) 17:33:39.09 ID:VWME1EtS9
「若者は優秀で、中高年は使えない」。そんな安易な世代論が、職場の空気を支配していないだろうか。本記事では、東京大学大学院・舟津昌平氏の新刊『若者恐怖症――職場のあらたな病理』から抜粋、再編集し、日本の停滞する理由を中高年に求める危うさについて解説する。
“年の功”消滅社会
今後、年齢分布に従って中高年層がますます退社していく。人手不足が叫ばれる一因である。この人手不足は数が足りないという話にとどまらない。一般的な会社において従業員は熟練効果を享受する。経験を積むことで仕事の質が向上するのだ。もちろん質の向上は無限ではない。でも新卒より年長者のほうが仕事ができるのは当たり前だ。
経済学者の川口大司氏(東京大学)らがブルーカラーを対象に分析したところ労働者の熟練効果は数字としてはっきり表れる傾向であり、全体傾向として若者には払いすぎていて年長者には払わなさすぎだという。年輩社員は量(数)が多いのみならず質も高いのだ。よって人手不足は、量のみならず質においても今後の日本企業を直撃していくことになる。
こういう話をすると「エクセルが使えないおじさんっているじゃないですか。パソコンを使いこなせる20代のほうが生産性が高いんじゃないですか?」というリアクションをとる方がいる。

次ページ

東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/892046

引用元: ・「若者上げ、中高年ディス」はなぜ起きる? 会社の失敗が世代対立にすり替わる構造 [パンナ・コッタ★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/08/06(水) 17:34:34.39 ID:NhVynJr00
氷河期を終わらせるわけにはいかない

5: 名無しどんぶらこ 2025/08/06(水) 17:38:54.45 ID:m6pj2j2H0
年寄りディスるのは昔からあったし別に

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/06(水) 17:39:41.45 ID:Cs7dVh+K0
中高年の仕事能力が低いのは会社が悪いみたいなこと書いてあった
他責がすぎる

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました