人間に「愛想を尽かした」世界の森林扇風機だけではとてもじゃないが凌げないような暑さが今年も続いている。異常気象による洪水や山火事も世界各国で起きており、経済や環境への影響は計り知れない。
日本政府が推進する「アンモニア混焼発電」で大気が汚染され、死亡リスクが高まる
状況を改善するには、私たち人間がより自然に配慮した生き方を模索するほかない。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を減らし、
それを吸収してくれる森を育てて守るのは一つの手だろう。
ところが新たなデータによると、恐ろしいことに、温室効果ガスを抑制してくれる「森林の力」が弱まっていることが判明している。世界資源研究所
(WRI)の研究を引用し、米メディア「アクシオス」は次のように報じる。
「通常、森林などの植生は、化石燃料の燃焼によって排出された温室効果ガスのおよそ30%を吸収する。しかし、2023年と2024年のCO2吸収量は、平均のわずか4分の1だった」
ここ数年で、史上最悪レベルの山火事があちこちで発生した。これにより、本来なら森林が吸収するCO2の量と、樹木の喪失や火災によるCO2排出量のバランスが大きく崩れたのだ。
2023年と2024年には、火災の急増によってそれぞれ40億トンを超える温室効果ガスが排出されたという。だが、2023年に森林が吸収したCO2の量は11億トンと、
過去20年以上で最低レベルだ。2024年にはわずかに増加したが、従来よりも遥かに少ない。
「農耕、伐採、火災などによる樹木の減少により、世界中の森林がCO2の吸収源ではなく、排出源に変わってしまうリスクがある」とアクシオスは指摘し、次のように続ける。
「WRIの調査によると、ボリビアの熱帯林やカナダの北方林などはすでに、炭素の吸収源から供給源へと転換しはじめている」

引用元: ・「植物が人類を見放した?」植物が人間が作り出す温室効果ガスを吸収しなくなっている [194767121]
知性ない政治家官僚環境学者だらけ
コメント