Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

41歳・人気島系ユーチューバー・佐々木加絵さん結婚 “日本一人口少ない”島から情報発信「子供たくさん産みたい」

41歳・人気島系ユーチューバー・佐々木加絵さん結婚 “日本一人口少ない”島から情報発信「子供たくさん産みたい」
1: muffin ★ 2025/08/02(土) 21:24:15.94 ID:hSGNfe4Y9
https://news.yahoo.co.jp/articles/994552cde7d86f52c4b3bad9708a1f0bff106a34
8/2(土) 16:20

 登録者21万人超のYouTubeチャンネル「青ヶ島ちゃんねる」を運営するユーチューバー・佐々木加絵(41)が2日、動画を更新。結婚したことを発表した。

 東京都心から約360キロ、八丈島からは南に約70キロ離れた「絶海の孤島」とも言われる青ケ島で生まれ育った佐々木。島には高校がないため、15歳で東京の高校に進学し、就職して暮らしていたが、2019年に帰郷。SNSやYouTubeで島についての発信を始め、コワーキングスペースの設立やツアーガイドなどの活動もしている。

 動画で佐々木は「なんだかんだで5年経って当に夢中で色々やりたいことをやってきたなっていう感じなんですけど…私、年齢が今41。1月の早生まれなので、42の学年なんですよ。この島に帰ってきてからって本当に恋愛とか結婚とか、そういうことは全く考えずに、ただ自分のやりたいことをやるっていう感じだったんですけど。その中でお付き合いしている人がいまして、結婚しました」と報告した。

 島の人口は昨年10月時点で161人。日本で最も人口が少ない自治体の一つ。「青ヶ島のためにも子供産んだらとかね、そういうコメントもあったりするんですけど、一応結婚したので、これから頑張って妊活して、子供たくさん産みたいと思います。授かりものなのでわからないですけど、一応そういうお相手がいるので、そこの心配は皆さん大丈夫なので」と語った。

no title

引用元: ・41歳・人気島系ユーチューバー・佐々木加絵さん結婚 “日本一人口少ない”島から情報発信「子供たくさん産みたい」 [muffin★]

3: 名無しさん@恐縮です 2025/08/02(土) 21:24:47.92 ID:f+nthqXP0
誰かしらんけど10人産め

4: 名無しさん@恐縮です 2025/08/02(土) 21:25:12.60 ID:xVqnObD10
ちょっと待って
誰?

5: 名無しさん@恐縮です 2025/08/02(土) 21:25:19.41 ID:4F2SbGUn0
35才過ぎたらダウン症のリスク大

6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/02(土) 21:26:13.00 ID:iK2R8so60
たくさんはもう無理でしょ

7: 名無しさん@恐縮です 2025/08/02(土) 21:26:13.72 ID:24WatVNi0
台風が関東接近時に知った人

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【不登校】文科省調査の「不登校41万人」は氷山の一角に過ぎない?「登校したけど教室に入れない」「学校になじめない」不登校傾向・予備群も合わせるとその何倍にもなるという現実

【不登校】文科省調査の「不登校41万人」は氷山の一角に過ぎない?「登校したけど教室に入れない」「学校になじめない」不登校傾向・予備群も合わせるとその何倍にもなるという現実
1: 鮎川 ★ 2025/08/02(土) 07:39:38.95 ID:??? TID:ayukawa
文部科学省の調査では不登校の定義の目安として「年間の欠席日数」や「欠席理由」などが示されている。だがその定義は、一般的な不登校のイメージとは少し異なる。どう違うのか、また、不登校予備軍とされる子どもたちの存在は見過ごされていないだろうか。

文部科学省は毎年「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を実施しています。最新の調査では、2023年度に不登校に該当する小・中学生は34万6482人、小学生は13万370人(全体の2.1%)、中学生は21万6112人(全体の6.7%)でした。

30人学級の場合、中学校では1クラスに2人程度、不登校の子どもがいることになります。小学校では2クラスに1人程度の割合です。

文部科学省はこの調査で、不登校を「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況」としています。

そのような状況で年間30日以上欠席した子どものうち、欠席が病気や経済的理由ではない場合を「不登校」とみなしています。これが文部科学省による不登校の定義です。

年間30日以上の「欠席」というのがポイントです。これは裏を返すと、「完全に欠席していなければ、不登校とはみなさない」ということでもあります。

例えば、登校したけれども、授業に出られなくて保健室で過ごしているという子どもは、多くの場合、学校から「出席」とみなされます。すると、不登校としてカウントされません。ほかにも、子どもが休み時間に校長先生と会って、少し話して帰宅したというような場合も、学校側が出席としていれば、調査では不登校とみなされません。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/657b2b235a5178043da640a429697ebe93e3ef2d

引用元: ・【不登校】文科省調査の「不登校41万人」は氷山の一角に過ぎない?「登校したけど教室に入れない」「学校になじめない」不登校傾向・予備群も合わせるとその何倍にもなるという現実

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました