Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【公共交通】新幹線は「無法地帯」なのか? 多国籍トラブル急増の現実、不正占拠・特大荷物と性善説の壁

【公共交通】新幹線は「無法地帯」なのか? 多国籍トラブル急増の現実、不正占拠・特大荷物と性善説の壁

24時間内人気記事

1: SnowPig ★ 2025/08/02(土) 16:20:29.74 ID:??? TID:SnowPig
指定席混乱の構造問題
新幹線の指定席を購入しても座れない──
そんな体験談がSNSで拡散され、利用マナーや制度運用をめぐる議論が広がっている。
筆者(高山麻里、鉄道政策リサーチャー)は東海道新幹線「S Work Pシート」の頻繁な利用者だ。
座席が広めで快適なためか、何も知らずに着席する外国人に何度も遭遇している。
そのたびに、自席であることや7号車の性質を英語で説明せざるを得ない。
さらに出張中の車内では、車両前後の荷物スペースにおける無断使用、ルールを理解せずに座席を占拠する旅行者への注意など、秩序の乱れが目につく。
乗務員の存在感も薄く、同乗している警備員の役割が見えにくいのが実情だ。
これらの単発トラブルが積み重なれば、現行の運用体制の綻びが表面化しかねない。
公共交通の現場では、治安維持の観点から制度設計の見直しが求められている。
問われているのは、
・秩序
・ルール
をどう守るかという基本的な姿勢だ。
本稿では、新幹線の快適性と安全性を両立させるために、今後あるべき制度や運用体制を考察する。
新幹線マナーの限界点
筆者が主に利用するのは東海道・山陽新幹線だ。
車掌による車内アナウンスに耳を傾ければ、今どんな問題が起きているかは概ね察しがつく。
近年、車内トラブルの“3大課題”とされるのは、
・特大荷物スペースの無断使用
・指定席の不正占拠
・貴重品の盗難
である。
混雑時には、空いている席に荷物を置く乗客や、勝手に席を移動する例も多い。
インバウンドの増加にともない、トラブルも多国籍化している。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8dccca2b151c5470342c492bb3364f3e86f997

引用元: ・【公共交通】新幹線は「無法地帯」なのか? 多国籍トラブル急増の現実、不正占拠・特大荷物と性善説の壁

>>1
乗務員が見回りしてないの?(´・ω・`)

3: 名無しさん 2025/08/02(土) 16:22:07.10 ID:cNhKQ
JRが面倒くさがって昭和のシステムのままやってるからだろ

6: 名無しさん 2025/08/02(土) 16:24:04.88 ID:gSUHn
貴重品の盗難て置き引き?スリ?

7: 名無しさん 2025/08/02(土) 16:24:09.07 ID:bzKVL
参政党たのむぞ!

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました