ゲームを巡って、決済インフラと表現の自由を巡る議論が国際的に拡大している。
決済代行業者の規定違反を理由にゲームが削除
騒動の発端となったのは、反「女性/少女の性的対象化」を掲げるオーストラリアの慈善団体・Collective Shout。
同団体は、「レイプ」「近親相姦」「児童性的虐待」などを描写する約500本のゲームを問題視しており、7月にVisaやMastercardに対して、両プラットフォームとの取引停止を求める公開書簡を送付した。
この働きかけを受けてかは不明だが、Steamは多数の成人向けゲームを削除。
削除理由について、ゲームメディア・Game*Sparkの取材に対し、Steamは「決済代行業者やそれに関連したカード関連会社や銀行が敷く基準に違反」していたためと回答した。
また、「決済代行業者の規定違反の可能性」を理由に、同タイミングでitch.ioでも約2万本のNSFW(=職場環境で閲覧するには不適切な)ゲームが検索対象から外された。
itch.ioの対応についてCollective Shoutは、「女性に対する性的暴力や拷問を含むコンテンツに異議を唱えた」と説明しているが、プラットフォーム側の規制はより幅広く拡大したと見られる。
成人向けゲーム以外にも影響が広がる、決済代行業者を通じた“検閲”
一連の騒動では、成人向けゲーム以外にもLGBTQ+やマイノリティを扱うゲームも削除/検索対象から外されるなど、多大な作品が影響を受けている。
こうした影響を「決済会社による検閲・表現規制」と捉えたゲーマーたちは、SNSを通じて問い合わせによる、VisaやMastercardへの抗議運動を展開。
すでにRedditやBluesky上では、電話でカスタマーサポートに抗議する際のテンプレートが拡散。抗議参加者は「なぜクレジットカード決済できない」といったように“混乱した消費者”を装って問い合わせを行うなど、多様な戦術を展開しているようだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd3df55b0198eb6a47bfee75bffc16832f931d17
引用元: ・【国際】クレカ会社の“表現規制”に海外ゲーマーが反発 ゲーム配信プラットフォーム・Steamでの大量削除を巡り
海外のゲーマーもアホなんだな
政治団体に媚びたプラットフォームとかどのみちゴミだよ
ハリウッドみてえにな
コメント