「ウルスラ」はウクライナの最新無人ボートである。
全長わずか1mほどで、軍用品というよりおもちゃのような外観のウルスラは、世界最小の“空母”かもしれない。
偵察任務や攻撃任務用のFPV(一人称視点)ドローン(無人機)を載せて水上を移動できるからだ。
ウクライナはこれまで、より大型の無人ボートからFPVドローンを発進させ、沿岸地域のロシア軍部隊を攻撃することに成功してきた。
より小型で河川や湿地帯に奥深く進入できるウルスラを使えば、攻撃できる場所が格段に増えるかもしれない。
■超小型のマルチロール艇
ウルスラは、ウクライナ技術者協会が公開した動画で明らかにされた。
同協会は、アイデアの共有やメンバーの活動の広報、投資家の誘致を目的に設立された団体だ。開発したのはノビテフネットというこれまで知られていなかった企業だ。
ウルスラはマルチロール(多用途)の無人ボートであり、センサーを搭載して河川の哨戒にあたったり、小型の爆発物で武装して水上目標に自爆攻撃を行ったりできる。
さらに、動画内で実演されているようにドローンを運搬することも可能だ。
動画にはウルスラからドローンが発進する様子は映っておらず、詳細な説明もないので、プロジェクトはまだ初期段階なのかもしれない。
とはいえ、ウクライナはすでに同様の無人ボート(無人水上艇=USV)を実戦で使用しており、USVからドローンを発進させるのはいまでは普通になっている。
たとえば、ウクライナの軍事メディアであるミリタルニーは今年1月、ウクライナ軍が「ブラックウィドウ2(Black Widow 2)」というUSVを受領し、試験運用していると報じている。
ブラックウィドウ2も全長1mぐらいで、最高で時速40kmで航行可能とされる。
偵察などのために、高い位置にジンバル付きのカメラを搭載し、バッテリーで数時間稼働でき、エンジンを切って待ち伏せモードにすれば数日間待機することも可能という。
舟艇を破壊するのに十分な3kg程度の爆薬を積むことができ、より大型の艦艇にも損傷は与えられるかもしれない。
開発元によると、ブラックウィドウ2は、ドニプロ川の島嶼部でロシア軍と戦う作戦用に、ウクライナ軍からこの種のUSVが欲しいという要望があったことから開発したという。
2023年に設計に取りかかり、2024年末に初公開し、2025年初めに使用が始まった。
価格は1隻10万フリブニャ(約35万円)足らずとされ、開発元は月に100隻生産できるとしている。
ブラックウィドウ2がドローン空母として運用された例は確認されていないものの、誰もこうした使い方を思いつかなかったとは考えにくい。
■相次ぐ無人艇発進ドローンの戦果
ドローンを搭載したUSVによる初めての攻撃があったのは2024年末のことで、目標はロシア軍が監視や電子戦のために利用していた海上プラットフォームだった。
ミリタルニーの当時の報道によると、ウクライナ軍の無人ボートから飛び立ったFPVドローンがロシア軍の守備隊を攻撃した。
その結果、ロシア側はUSVに対処できなくなり、その間にUSVは機雷を投下してプラットフォームの脚部を損傷させたり、体当りして爆発したりしたもようだ。
※略
動画
https://www.youtube.com/watch?v=ig6LKlFn_xQ
関連スレ
ロシア軍の最新兵器 地雷発射車両「ゼムレデリエ」 波状攻撃受け炎上 ウクライナ軍がドローンで追跡して撃破 (動画あり) [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1752576078/
ロシア軍、夏季攻勢でも渡河に苦戦 練度不足の部隊には攻略難しく 南部ドニプロ川や東部オスキル川の渡河に最近も繰り返し失敗 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753523000/
ウクライナに真夏の大攻勢も「5月以降に3万1000人のロシア兵が戦死」 数的優位に立つロシア軍がキーウを制圧できない決定的な理由 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753523921/
ロシア軍のミサイル攻撃をウクライナ軍ドローンが“間一髪回避” その後返り討ちに 旧式の防空システムの弱点とは? [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753524456/
引用元: ・【空母】全長1m、ウクライナがドローン搭載可能な「極小空母」を開発 (動画あり) [ごまカンパチ★]
おもちゃやんけ
非常に不愉快だったよ
コメント