最近では熱中症対策への意識も高まっているが、停電でエアコンが使えなくなった場合はどうしたらいいのか。
また北海道のように、エアコンの設置が一般的ではない地域で、ここ数日のようにいきなり酷暑が訪れた場合の対処法はあるのか。
<もし猛暑で停電したら心身ともに耐える自信ない。真夏の停電って命に関わるね>
<連日30度を超える暑さの時に、もし震災で停電になったら熱中症での死者がすごいことになりそう>
交流サイト(SNS)上でも懸念の声が上がるように、連日の高い気温でリスクが高まる熱中症への不安に、停電が拍車をかけている。
首都直下型や南海トラフの地震だけでなく、台風やゲリラ豪雨に伴う落雷など、夏ならではの停電リスクも不安感を高める。
連日酷使するエアコンが急に壊れる可能性もゼロではない。
そこで、熱中症対策に詳しく、東京都立病院機構で危機管理統括部長を務める中島康医師に、エアコンが使えなくてもできる緊急時の対策を聞いた。
なお今回の対策は節電対策ではないので、エアコンの使用を控えることはリスクを高めるため避けてほしい。
また、通電しておりエアコンが利用できる施設が近くにあれば、そちらに駆け込むのが最善の策だ。
◇「気化熱の利用」が重要
中島医師によると、熱中症を予防する上で重要なのは湿度であり「気化熱をどう利用するか、いかに水が蒸発しやすい状況をつくるかにかかっている」という。
熱中症予防を目的とした「暑さ指数」でも、気温より大きな影響を与えるのが湿度だ。
ゆったりとした服を着たり、空気が流れる環境をつくったりすることで、体の周りで水分が蒸発し、体の表面を冷ます条件をつくることが重要なのだという。
うちわであおいでもよいが、かえって体温を上げてしまう側面もあるため、充電タイプの扇風機やファン付きベストが重宝する。
水分を体にまとわせるには、ぬれたタオルで体を湿らせるのが簡単だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0ce4e72b445f70d5032cf99aab520b16de1b58
引用元: ・【夏本番】酷暑の夏、もし停電したら? 熱中症対策専門家が勧める冷の一手
コメント