読売新聞オンライン
芸人の千原ジュニアさん(51)は中学、高校時代の一時期、ひきこもった経験がある。ひきこもりの人がいる家族に対し、「ひきこもることは悪いことではない。前向きな気持ちで待ってほしい」と呼びかける。
小さい頃から、「みんなと一緒が正しいこと」と教えられ、窮屈さを感じ、反発してきました。周囲を見返してやろうと、中学受験し、私立の中高一貫校に進学しました。入るのがゴールで、徐々に違和感がたまっていきました。中学1年の後半から学校に行かず、自室で過ごしました。
起きて、テレビを見て、本を読んで、絵を描いて――。ひきこもっていた2年ほどは、1日が長く感じました。自分の家なのに居心地が悪く、「いつ出られるのか」という焦りや不安が入り交じった感覚でした。母親に「なんで学校行かへんの」と尋ねられても、明確な原因がないから答えられない。「もう少し待ってほしい」と思っても、言葉で伝えられませんでした。いらだちから、壁を殴って穴を開けたこともありました。
親は何もかもわかっている立派な存在だと思っていました。でも、当時の両親の年齢は今の自分よりも下。「これからどうなるんやろう」と不安だったはずです。
唯一、話せる存在が祖母でした。「学校行ってへんのやったら、旅行行こか」。中学3年になる頃、金沢へ連れて行ってくれました。兼六園でベンチに座っていたら、制服姿の修学旅行生が通りかかりました。祖母は目の前を歩く鳥を見ながら言いました。「鳥も飛んでばっかりやったら飽きるから、たまには歩きたいよな」。その時の言葉は太字で、記憶に刻み込まれました。外の世界に目を向けるきっかけにもなりました。
高校に進学しても、学校に行く気にはなりませんでした。ただ、「学校に籍があるうちはええけど、そろそろカウントダウンやな」と思っていました。そんな時に兄のせいじから、電話がかかってきました。「吉本(興業)の養成所におんねんけど、相方がおらんから来い」って。
部屋を出る。一筋の光が差した気がしました。特段お笑いが好きだったわけではなく、なぜ心が動いたのか、はっきりとは分かりません。仲の良い兄の誘いだったからということは、少しあるかもしれません。もっとも、兄に「弟を助けよう」という気持ちはさらさらなかったようですが。電話がなければ、今もひきこもっていたかもしれません。
前向きにとらえれば「どでかい一発」も
ひきこもりは百人百通り、千人千通りです。こうして取材を受けるのは、僕が話すことで、心変わりする人がいるかもしれないと思うからです。先日も「(千原さんの)本をきっかけに外に出て、吉本の養成所に入った」という人がいました。本人はもちろん家族の人生も左右する、と思っています。
ひきこもりの子どもを心配して、苦しんでいる親はたくさんいます。でも、見えない未来を想像して苦しむよりも、見えないからこそポジティブにとらえて待ってほしいとも思います。「普通の人より敏感だからこそ、誰とも違う方法で、何かどでかい一発をやりよるんちゃうか」と。僕がひきこもったのは、たった1、2年。すべての人に当てはまる話はできません。でも、そういう受け止め方もあるんじゃないかと思うんです。
ひきこもることは悪いことではありません。生きているだけで十分。ただ、僕はあの時、兄の電話に従ってよかったと心から思っています。だから、講演会に呼ばれると、ひきこもっている人や親の皆さんに「ここに来てくれ」と念じ、何かしらのきっかけ、気づきを与えられたらと考えて話しています。これからも自分のできることをやっていきたいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e03595b2ea775e1ab460eee0b0970e48193f9485
引用元: ・千原ジュニア「ひきこもることは悪いことではない」、兄の誘いなかったら今もひきこもっていたかも 千原せいじとの兄弟愛を語る [牛丼★]
そりゃあ問題はその後どうするんだ?って話だからな
コメント