プレジデントオンライン
夏休みの旅行先にはどこを選ぶべきか。歴史評論家の香原斗志さんは「このタイミングで見ておかないといけない城郭がある」という。香原さんが選んだ「いま訪れるべき日本のお城ランキング」2025年夏編をお届けする――。
■猛暑の中でお勧めしたい城とは
夏に城めぐりの計画を立てる人は多い。この時期こそ時間がとれる、という人も少なくないが、じつは、夏は必ずしも城めぐりに適した時期ではない。昨今の猛暑のなか、炎天下を何時間も歩くのは熱中症のリスクもある。
木陰が多い山城ならいいだろうか。いや、夏の山城は危険に遭遇するリスクが増す。先日、ある山城を訪れるかどうか迷い、地元でつくられた案内を見ていたら、夏に気をつけるべきものとして「ヤマビル、マダニ、スズメバチ、毒ヘビ、クマ」と書かれていて萎えた。
したがって、夏こそ平地や台地に築かれた近世城郭を訪れることを勧めたい。では、今年の夏ならではの楽しみ方ができる城、しかも、リスクを冒さずに訪問できる城はどこか。とっておきの7城をピックアップした。
第7位は江戸城(東京都千代田区)。放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の舞台でもあり、いま訪ねてこそ、田沼意次や意知ら登場人物に思いを馳せることもできる。とくに勧めたいのは、皇居東御苑として公開されている旧本丸、二の丸、三の丸だ。原則として年末年始と天皇誕生日、月曜日、金曜日以外は無料で公開されている。
正門である大手門から入ると、将軍家の威信を示す巨石を積んだ石垣に、随所で圧倒される。検問所だった三つの番所のほか、天守焼失後は天守代用だった3重の富士見櫓、御休息所前多門など現存建造物も多い。
広大な本丸御殿の跡に立ち、将軍家治と田沼意次が将棋を打った中奥や、田沼意知が斬られた表の桔梗の間の位置を確認するのもいい。退出する際は、櫓門や高麗門が現存する平川門から出たい。ここは一橋治済ら御三卿の通用口で、負傷した田沼意知が運び出された門でもあった。
■現存天守を間近で見られるのはあと1年
続きは↓
3位のお城は来年3月をもって「閉城」する…歴史評論家が選ぶ「2025年の夏に訪れるべき日本のお城ランキング」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/president/bizskills/president_98904
引用元: ・【城】3位のお城は来年3月をもって「閉城」する…歴史評論家が選ぶ「2025年の夏に訪れるべき日本のお城ランキング」 [ぐれ★]
行く価値のあるお城
高いところ登りたいなら山にでも行ってろ
コメント