石破首相は、当初アメリカ側が主張していた25%より低い15%の相互関税などで合意したと説明したうえで、「合意の着実な実行を果たしていく」と強調し、理解を求めた。
会談後の取材に対し立憲の野田代表は、「きちっとした合意文書がなく、解釈の違いが地雷原になるのではないかと申し上げた」と述べたうえで、「解釈の仕方によってまた揺さぶられていく可能性は、どの党も懸念として持っていた」と強調した。
また、8月1日に召集される見通しの臨時国会の会期を自民党が5日までと提案していることについて、石破首相に対し「本当に国益に沿った合意になったのか、しっかり国会で検証しなければいけない」として、一定の審議時間を確保するよう要請したと述べた。
国民民主党の玉木代表は、「不安が高まったという内容だった」との認識を示し、「両国で合意した共同文書のようなものを出すべきだと申し上げたが、作る予定はないということだった」と、党首会談での石破首相とのやりとりの一端を明かしたうえで、「25%に戻るかもしれないという状況が今も継続している、というのが正確な理解だ」と懸念を示した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/551311cb9793e48ad860e55dd8a527cea44014f2
引用元: ・【日米関税交渉】「合意文書作成せず」…野党から「解釈の違いが地雷原」など懸念相次ぐ 与野党党首会談で石破首相が合意内容を説明
30%だ
コメント