OECD統計による’23年の日本の1人当たり労働生産性は、4位のアメリカ、13位のフランス、16位のドイツ、26位の韓国にさえも大きく水をあけられ、34位。
何が労働生産性を低下させているのか。
「ドイツでは上司に忖度する必要がない。これが大きいのかなと思います」
こう言うのは、『9割捨てて成果と自由を手に入れる ドイツ人の時間の使い方』の著者で、日銀、教育関連企業を経て、幼少期を含めドイツ在住通算17年の松居温子(まついあつこ)さん。
上司を忖度してしまうのは、評価が気になるから。
上司に評価してもらおうと思うと、サービス残業をするかもしれないし、会議でも上司に反対することは言いにくくなる。
その結果、会議に出席しても何も発言しなければ、その社員の、その時間の生産性はゼロということになる。
ドイツでは“上司に忖度”は、まったくないという。
なぜなら、評価をするのは上司ではないから。
「ドイツでは、たとえばマネジャークラスになりたいと思ったら、研修を受けて、試験を受け、それにパスするとマネジャーとしての資格をもらい、それに応じた給料が支払われます。『専門性+リーダーシップ研修』により、自分自身の評価を上げれば、仕事の内容も責任も変わり、給与も上がるということです。
大手の企業の中には社内に研修制度をもっているところもあるけれど、社外の機関で研修・試験を受ける場合もあり、基本的に人間関係と出世はまったく関係がないのです」
先輩後輩もなく、学閥も関係ない。
実力をつければ、昇格できるのだとか。
「だから、パワハラにはなりにくい環境があります。仮に部下が上司からの圧力を感じ相談したい場合には、相談できる仕組みがよくできています。そのためか、ドイツ人はハラスメントの感覚がなく、日本でパワハラやアカハラがあるという話をすると、とても驚かれます」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfda2a184dbddd846a2f8ce3e57f3da59157ea12
引用元: ・【国際】日本人より年間30日以上多く休んでいるのに…なぜドイツ人の『労働生産性』は約1.5倍なのか?
マジで何が目的なのか分からん
ヒトラー云々より見習うべき国民性だと思う
コメント