水野さんは大正3年に生まれ、「2.26事件」発生時には近衛兵として皇居警備に従事、その後は太平洋戦争で中国にも出征した。大正・昭和・平成・令和と4つの時代を駆け抜けた水野さんの111年間の生涯に迫った。
(前後編の後編)
◼近衛兵のとき「2・26事件」を経験
水野清隆さんは第一次世界大戦が開戦した1914年(大正3年)に静岡で生まれ、20歳で日本軍の最精鋭である近衛兵として従事した。その際、経験したのが、近代日本最大のクーデターとも言われる「2・26事件」だ。
「2・26事件」(1936年)とは、軍主導の国家改造を求め、陸軍の青年将校らが率いた約1500人の部隊が、天皇の側近や大臣を次々と殺害し、首相官邸や警視庁など国の中枢を占拠した事件。クーデターはわずか4日で収束したが、日本が対外強硬路線を取り、太平洋戦争へと突き進むきっかけとなった日本史に刻まれる1ページだ。
過去のことを聞くと、なにかと「そんな昔のことは忘れちゃったな~」という清隆さんだが、この90年前の出来事を憶えているのだろうか。
「岡田総理大臣(当時)と間違えられて秘書官が殺されたりな、あのときゃ大変な混乱状態だったな。朝、上司に叩き起こされて、『反乱軍がくるかもしれんで、拳銃を持っていけ』と言われてな。
何も聞かされないまま、急いで陸軍省の警備にあたって、その後は皇居周辺に転戦したんだが、終わったもんで、帰ってきたというところだ。反乱軍の大将が兵隊を連れて暴れ込んだという詳細を聞いたのは全てが終わったあとだったが…、まあありゃわずかな日数の出来事だったな」
戦争時の記憶は「海で魚雷をくらったこと」
近衛兵として従事したあとは、太平洋戦争で中国に出征した清隆さん。今年は戦後80年の節目だが、そのことについて尋ねてみると、
「もうそんなになるのか…、別に何も思うことはないな。今じゃ記憶も薄れてきてな。そんないつまでも記憶しとくもんじゃないで」
といいつつ、戦時中の記憶を聞いてみると、「海で魚雷をくらって泳いだことぐらいは憶えてるな」という。一体どのような状況だったのか。
「中国・満州で編成後、博多に帰ってきたんだ。そこから今度は船で南方に向かっている途中、フィリピン沖で敵の魚雷をくらってな。
船が沈むもんだで、海に飛び込んだんだ。俺は竹の棒に掴まることができたが、海で死んだ衆もたくさんおったな」
魚雷の攻撃を受けてから4時間後、海軍の舟艇が助けにきたことで、一命を取り留めた清隆さん。その後、セレベス島(インドネシア)に上陸したが、
「船の都合がつかんで、そこにずーっと居座ることになってな。鉄砲も拳銃も海に落ちちゃったもんで、しばらく丸裸でいたでな。
昼間は敵の空襲を受け、防空壕を掘っては逃げて、夜は攻撃に向かって、そんな日々を送る中で終戦を迎えたんだ」
終戦直後はアメリカ軍の船舶を借りて帰国した。清隆さんが31歳のときのことだった。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9fb535feb0c4b9e0b644886a3e52f0d5d93d00
※前スレ
〈日本最高齢男性111歳〉長生きの秘訣はストレスをためないこと「くよくよしても始まらんで、すぐ忘れることだ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1752388104/
引用元: ・〈日本最高齢男性111歳、水野清隆さん〉―後半― [煮卵★]
コメント