“レトロゲーム”の定義がSNS上で大きな注目を集めている。きっかけになったのは
「いいですか、みなさん。これが世間で言うところの『レトロゲーム』です……」とゲーム店の売場を紹介した同人作家の町田メガネさんの投稿。
「レトロゲーム」と書かれたコーナーに置かれているのはなんとニンテンドー3DSのゲームソフトたち。ニンテンドー3DSが発売されたのは2011年なので、もちろん新しいと言えないことはわかるが、まさか“レトロ”とまで言われようとは…。町田さんに聞いた。
-この写真はどちらですか。
町田:秋葉原のGENO QCPASSです。私は、つい最近までゲームボーイカラーのドラゴンクエスト3を遊んでいたりするので、こんなオーバーテクノロジーの塊みたいなゲームでも令和においてはレトロなのかとじんわり思いました。そして「自分の相互フォロワーにいるゲーム開発関連の人たちは、これを見てどう思うのだろうか気になる」と考え、写真を撮りました。GENO QCPASSでは発売から10年経ったものはレトロゲームと見なしているようですね。
-投稿に大きな反響がありました。
町田:自分の青春がレトロと表現される事に拒否反応を持つ人が多い半面、楽しそうに引用RTでそれを自虐する人もまた多く見られました。レトロゲームに限らず、多くの人を楽しませたゲームというものの魔力の強さをあらためて知ることができ、楽しかったです。
SNSユーザー達から
「DSは既にレトロゲーの範疇になったが、3DSはまだレトロゲーを名乗る資格はない 俺の中のレトロゲーの定義は最後のソフトが出て10年以上経過したハードになる」
「ウソだろ。レトロゲーと言ったらLSIゲーム以前のものを指すってみんな学校で習わないのか?」
「本来はゲームウォッチまでがレトロゲーム FCまでレトロゲームなのは」
「令和レトロ、平成レトロ、昭和レトロという切り分けが欲しい感じですかね」
など数々の驚きの声が寄せられた今回の投稿。読者のみなさんにとってのレトロゲームとはどのようなものだろうか。
続きはソースをご覧ください
引用元: ・ニンテンドー3DSはもうレトロゲーム…だと?SNSで「ウソだろ」「レトロゲームはFCまで」「本来はゲームウォッチまでがレトロゲーム」 [muffin★]
ライトでもまだデカい
コメント