一息付ける場所も少ない。欧州の家庭ではエアコンがほとんど普及しておらず、多くの住民が扇風機、氷嚢(ひょうのう)、冷水シャワーなどで、焼けつくような暑さをしのいでいるのが実情だ。
米国は歴史的に欧州よりも気温が高いが、米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり、国によっては設置率がさらに低いところもある。
英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。
気候変動により熱波の深刻化、長期化に拍車が掛かり、猛暑の時期の到来もますます早まっている中、裕福な欧州諸国がなぜエアコンの導入に消極的なのか疑問視する声も上がっている。
大きな理由の一つは、多くの欧州諸国、とりわけ北部では歴史的に冷房の必要性がほとんどなかったことだ。
熱波はこれまでも発生していたが、現在欧州で日常的に見られるような長期間の高温に達することは稀(まれ)だった。
「欧州では単純にエアコンの伝統がない。比較的最近まで、それほど大きな需要がなかったからだ」。国際エネルギー機関(IEA)のエネルギー効率・包摂的移行局長、ブライアン・マザーウェー氏はそう指摘する。
そのため、エアコンは伝統的に必需品というよりは贅沢(ぜいたく)品とみなされてきた。特に設置や運転には費用がかさむこともある。多くの欧州諸国ではエネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻以来、欧州連合(EU)がロシアの石油とガスへの依存を段階的に削減する措置を講じていることから、エネルギー価格はさらに上昇している。
22年当時の最初のエネルギー危機以降、価格は安定しているものの、エアコンの電力コストは欧州の多くの人々にとって依然として手の届かないものかもしれない。
そして建築の問題もある。
比較的高温の南欧諸国には、暑さを考慮して建てられた建物も存在する。
壁が厚く、窓が小さいため太陽光が室内に入りにくく、空気の流れが最大限になるように設計されている。これにより建物は涼しく保たれ、人工的な冷房の必要性は小さくなっている。
しかし、欧州の他の地域では、住宅は熱を考慮した設計とはなっていない。
「欧州では、涼しい夏の過ごし方を考えるという習慣がなかった。そうするようになったのは実のところ、かなり最近の話だ」(マザーウェー氏)
欧州の建物は古く、エアコン技術が主流になる前に建てられたものが少なくない。記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ。
マザーウェー氏によると、古い住宅にセントラル冷房システムを設置するのは全く不可能ではないものの、より困難になる場合がある。
英国に拠点を置くエアコン会社の責任者、リチャード・サーモン氏は、時として官僚主義がより大きな問題になることもあると指摘する。
同氏によれば英国当局は、室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い。保護地区や歴史的建造物の場合は特にそうだという。
政策的な側面もある。欧州は2050年までに「ネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)」を目指すと公約しているが、エアコンの急増は気候変動対策の達成を一段と困難にするだろう。
エアコンはエネルギーを大量に消費するだけでなく、熱を屋外に放出する。仏パリでのエアコンの使用状況を調査した研究では、エアコンの使用によって外気温が約2~4度上昇する可能性があることが明らかになった。この影響は、一般的な人口密集都市で特に深刻だ。
エアコンの使用を制限する措置を講じた国もある。スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した。
とはいえ、欧州におけるエアコンへの姿勢や懸念は変化しつつある。同地域は現在、世界の他地域より2倍速く温暖化が進む「気候ホットスポット」となっている。
多くの地域と同様、欧州でもエアコンの普及が進んでいるという明確な兆候はすでに見られる。IEAの報告書によると、EUにおけるエアコンの台数は50年までに2億7500万台に達する公算が大きい。これは19年の数字の2倍を上回る。
https://www.cnn.co.jp/world/35235075.html
備え付けの賃貸ならいいけど、今じゃ必需品だよ
独身者にしか無理な生活スタイルだけど
欧州はもっと寒いんかね
夏の東京の下町だよ
今まではエアコンなんて必要なかったよ
コメント