「7月5日大災害説」の発端は、1999年に発売されたたつき諒氏の『私が見た未来』(朝日ソノラマ)というマンガである。
同作の表紙の絵に「大災害は2011年3月」との文言があったことで、「東日本大震災を的中させた」としてインターネット上で話題となった。
2021年10月2日には、本人による夢日記などの解説が加筆された復刻・改訂版『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)が発売され、現在までに100万部を突破している(出版社調べ)。
そんな『私が見た未来 完全版』には、たつき氏が「2025年7月に日本を襲う大津波」の夢を見たことが記されている。
「日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂(噴火)」「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました」との表現があり、帯には「夢を見た日:2021年7月5日 4:18 AM」と書かれている。
なぜ、「7月5日大災害説」はここまで流布され、拡散されていったのか? その背景を、スーパーミステリー・マガジン「ムー」(ワン・パブリッシング)の三上丈晴編集長に聞いた。
『私が見た未来 完全版』では7月5日に地震と津波が発生すると記されているが、それだけではなく「7月5日大災害説」を紹介しているYouTubeの動画やSNS、
ブログなどでは、地球に小惑星が衝突して壊滅的な被害が出るという「隕石説」や、富士山の噴火によって首都圏が崩壊するという「大噴火説」まで、実に多くの説が飛び交っている。
「『私が見た未来 完全版』が発売される前後で、たつき氏のほかにも7月5日に関する様々な説をとなえる人たちが出てきました。
例えば、隕石が落ちるという説は、ノートルダム清心女子大学名誉教授・保江邦夫氏が、2人の人物から別々に聞いた説がもとになっています。
また、7月5日はアメリカ時間で言うところの7月4日、独立記念日にあたります。実はこれについても、アメリカと中国が手を組み、人工衛星をフィリピン海域に落として津波を発生させ、フィリピン・台湾・日本が被害を受けている最中に台湾へ侵攻するのでは、などというトンデモ話まで、まことしやかに囁かれているのです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff4eade6f4ae26b5e0e10f76658daf0cab1fed5a
「’25年7月5日、地球に隕石・小惑星が衝突する」
東北大で天文学を学び、京都大、名古屋大で理論物理学、数理物理学を学んだ後、スイス・ジュネーブ大学で理論物理学科の講師を務めたノートルダム清心女子大学名誉教授の保江邦夫氏がYouTubeなどでNASAのOBから情報を入手したとした上で、「’25年7月5日に小惑星の破片が衝突する」 「占い師や予言者は高台に住居を移している」と発信しているのだ。
https://friday.kodansha.co.jp/article/388010?page=1
引用元: ・【ノートルダム清心女子大学名誉教授の保江邦夫氏」「2人のNASAのOBから別々に聞いた、7月5日にフィリピン海沖に隕石が衝突する」
コメント